クラウドプラットフォーム[Microsoft Azure編]
北陸コンピュータ・サービス
Azure OpenAI Serviceを活用し
セキュアな法人向けAIを展開
生成AIはもはや、ビジネスの成長に欠かせない存在になりつつある。しかし、社内の重要なデータを生成AIに学習させたくないがために、いまだ生成AIの導入に踏み切れていない企業もいるだろう。そうした企業に向けて、北陸コンピュータ・サービスが提供するのが、法人向け対話型AIチャットサービスの「xHaiCS chat」(ハイクスチャット)だ。同社は情報流出の不安を解消するために、本サービスに「Azure OpenAI Service」を採用したという。
対話形式で文書作成などが可能
自社のナレッジを投入した活用も
北陸コンピュータ・サービスは、コンサルティングからシステム開発、導入支援、システム運用に至るまで、ビジネスに求められるICTサービスをワンストップで行う企業だ。創業から顧客起点でサービスを提供する姿勢を貫き、ICTを通じて北陸企業の発展を支援する。さらに長年にわたって蓄積したノウハウや信頼関係を生かして、全国へソリューションの展開も行っているのだ。
同社は近年、新規顧客へのコンサルティングや新規サービスの開発、デジタルトランスフォーメーション(DX)人材の育成などに力を入れている。また2023年からは、新製品・サービス開発に向けた研究開発チーム「Tech Strategy Lab」を設置した。このTech Strategy Labでは現在、生成AIをはじめとした新技術の研究・実用化に取り組んでいるという。
そうした同社が展開する生成AIのソリューションが、「Azure OpenAI Service」を採用した法人向けの対話型AIチャットサービス「xHaiCS chat」だ。北陸コンピュータ・サービス システム本部 Tech Strategy Lab チーフプロフェッショナル 橘 真仁氏は、xHaiCS chatの概要と特長を次のように話す。「xHaiCS chatではLLM(大規模言語モデル)を利用し、対話形式でメール・報告書といった文書の作成、議事録をはじめとした長文テキストの要約、企画書作成におけるアイデア創出の相談などが行えます。ほかにも企業独自のナレッジを投入することで、仕様書・説明書など自社製品の情報検索、店舗の売り上げ/財務データの分析、社内規定に関するヘルプデスクにも活用可能です。法人向けのサービスなので、部署や役職ごとにナレッジへのアクセス制限もかけられます。また、ナレッジに合わせた検索手法を選べるような機能も用意しています。加えて一部のお客さまに向けては、xHaiCS chatと当社のクラウド販売管理システム『ターコイズ販売管理』を連携させる機能の提供も行っています」
さらにユーザーがxHaiCS chatに入力した情報は、顧客専用にクローズした「Microsoft Azure」に蓄積されていく。外部に情報が漏れる心配がないため、安全な環境で企業データを管理可能だ。

システム本部
Tech Strategy Lab
チーフプロフェッショナル
橘 真仁 氏

システム本部
Tech Strategy Lab
リーダー
中江彩香 氏

システム本部
Tech Strategy Lab部長
マスタープロフェッショナル
宮田浩成 氏
法人向け生成AIの開発に向けて
高いセキュリティに着目
なぜ同社は、xHaiCS chatにAzure OpenAI Serviceを採用したのだろうか。その理由を橘氏はこう語る。「当社は2023年の夏ごろから、生成AIの実用化について技術検証を開始しました。さまざまなソリューションを比較・検討していたのですが、法人向けに生成AIサービスを提供していくためには、やはりセキュリティ面を重要視したいと考えていました。そこで、Azure OpenAI Serviceの高いセキュリティに着目したんですね。モデルの学習に顧客のデータが使用されないことや、著作権・知的財産権への補償があることを踏まえて、Azure OpenAI Serviceに決定しました。また、早急にサポートが受けられたり、自治体や金融機関で導入事例があったりする点も採用の決め手になりましたね」
Azure OpenAI Serviceの採用で高いセキュリティを実現しているxHaiCS chatは、すでに顧客への導入が進んでいるそうだ。北陸コンピュータ・サービス システム本部 Tech Strategy Lab リーダー 中江彩香氏は、同社の顧客がxHaiCS chatの導入に至る背景を次のように語る。「お客さまごとにさまざまな理由がありますが、当社が展示会に出展したり、営業の方へチラシを渡したりしていると、ITやAIの感度が高いお客さまからお声がけいただくことがあります。そうしたお客さまへxHaiCS chatの説明を行って、導入につながっていく形です」
中江氏は続けて、顧客がxHaiCS chatの導入を決める理由をこう話す。「理由で多いものは社内ドキュメントの活用です。業務の属人化を解消したいという思いから導入するお客さまもいます。早い段階で生成AIを業務で活用したいお客さまは、今後どの企業でも生成AIが使われていくことを踏まえ、自分たちも早めに取り入れておきたいといった必要性を感じているようです」

自社での生成AIの取り組みを
社外にも広げていく
xHaiCS chatは同社の顧客だけでなく、自社内でも活用しているという。「当社では社内業務の効率化、属人化の解消、情報共有の促進のために活用しています。報告書やメールを作成したり、社内のヘルプデスクとして利用したりすることを実施・検討している状態です。加えてxHaiCS chatだけでなく、Azure OpenAI Serviceも活用して、通達やマニュアルの一元管理にも取り組んでいる最中です」(中江氏)
続けて中江氏は、同社のxHaiCS chatやMicrosoft Azureに関する今後のビジネス展望をこう語る。「xHaiCS chatを通じて、業務効率化や活用領域の拡大を目指したいです。自社内のxHaiCS chatの取り組みを社外へ広げるために、xHaiCS chatを積極的に導入するお客さまを開拓します。Microsoft Azureについては、セキュアで信頼性の高い環境を整備することで、より一層効率的で効果的なソリューションを展開していきたいですね」
最後に北陸コンピュータ・サービス システム本部 Tech Strategy Lab 部長 マスタープロフェッショナル 宮田浩成氏は、xHaiCS chatのさらなる展開に向けたダイワボウ情報システム(DIS)への期待をこう語った。「Microsoft AzureやAI関係のサービスについて新しい情報を発信していただき、当社が技術の進歩に対応できるよう支えてもらいたいです。マイクロソフト製品全般について、一緒に取り組みを行えれば良いですね。また当社は基本的に北陸がメインですが、今後全国展開も含めてやっていきたい中で、手離れの良いサービスをDISさまと展開できればと思っています」

Company Profile
会社概要
北陸コンピュータ・サービス

https://www.hcs.co.jp/
本社:富山県富山市婦中町島本郷47-4
設立:1967年10月
従業員数:662名(2025年4月時点)
主な事業内容:コンサルティング、ソフトウェア開発/保守、ICTインフラ構築、ネットワーク構築、データセンター、アウトソーシング





