Artificial Intelligence
IDC Japanは、国内AIシステム市場予測を発表した。本調査によると2024年の国内AIシステム市場は、前年比56.5%増の1兆3,412億円となった。また、同市場の2024〜2029年の年平均成長率は25.6%で推移し、2029年の市場規模は2024年比で3.1倍の4兆1,873億円になると予測している。
同市場成長の背景として、コンテンツ作成支援、ドキュメントの要約、プログラミング支援など、生成AIを活用した生産性ユースケースを実現する機能がソフトウェアに本格的に組み込まれ、急速にAIアシスタントが普及したことがある。また、企業の有するデータを用いてマーケティング、人事、財務、ITなどの業務の最適化/自動化といった業務改善を行う先駆的な企業におけるビジネス機能ユースケースの導入が始まった。他方、生成AIと比較すると存在感が低下しているものの、以前から利用されている予測系/認識系AIも順調に成長を遂げた。
2024年は、AIアシスタントからAIエージェントへと大きく技術が発展した年となった。この背景には、LLM(大規模言語モデル)の進化だけではなく、LLMと連携すべきデータやRAG(検索拡張生成)、オーケストレーションツール、プロセス/タスクといった構造が整理された効果を挙げられる。中でも、データ管理と統合開発環境を備えたAIエージェントビルダーの登場は大きな影響を与えている。
さらには、サービスベンダーによる導入支援サービスの強化も見られ、AIエージェント時代の幕開けを告げることとなった。そして、AIエージェントは、マルチAIエージェントシステムである「Agentic AI」へと急速に発展しようとしている。
分野特化での差別化やエコシステムの活性化を
国内AIシステム市場は生成AIの普及に伴って高い成長を継続する。他方、生成AIは日進月歩で進化しており、ベンダーの競争優位性も絶えず変化している。すでに価格競争の激化が始まっており、特長ある分野(業務、産業など)に対する取り組みが重要となっている。また、同取り組みでは、分野特化での差別化とともに分野を超えたエコシステムの活性化が求められている状況だ。IDC JapanのSoftware & Servicesのリサーチディレクターである松本 聡氏は国内AI市場について次のように述べている。「AIエージェント時代を迎え、ベンダーはエコシステムにおける自らの役割や優位性を明確化し、市場環境の変化に対応することが重要です」

2025年の国内の医療MaaSサービス市場は17.6億円
Mobility as a Service
シード・プランニングは、国内の医療MaaSサービス市場を調査した。近年、自動運転やAIなどのテクノロジーを掛け合わせて、移動手段や物流などに役立てられる「MaaS」と呼ばれる新しい移動サービスに関連する取り組みが成長を続けている。少子高齢化による人口減少が深刻化する日本において、医療MaaSに関心を持つ自治体は年々増加傾向にある。実証実験を経て実装に移る事例も増えており、政府は医療MaaSに関連する方針を示すなど、医療MaaSの取り組みを後押しする動きを活発化させている。医療MaaSの取組みでは、オンライン診療システムやデマンド交通システムのほかに、自動運転やドローンなど、最新のテクノロジーが活用され、多くの企業・団体が参画している。
本調査では、自治体関係者、医療関係者、企業関係者を対象としたヒアリング調査や文献調査の結果を基に医療MaaSサービス市場を①(車両を活用した)オンライン診療、②(車両を活用した)ヘルスチェック、③通院支援、④(ドローンなどを活用した)医薬品配送の四つのサービスごとに分類した。
国内の医療MaaSサービス市場は、2025年時点で17.6億円と予測した。今後も高齢化・過疎化の進行や、医療MaaSに関連する規制の緩和などの要因から、医療MaaS関連事業は増加し、2035年時点でオンライン診療は約68億円、ヘルスチェックは約36億円、通院支援は約28億円、医薬品配送は約40億円まで伸長する見込みだ。医療MaaSサービス全体では2035年時点で約172億円まで市場が拡大すると予測した。

注目を集めるノーコード/ローコード開発ツール
No-code/Low-code
ノークリサーチは、中堅・中小市場のノーコード/ローコード開発ツール(以下、NLDツール)の活用状況、社数シェアなどの調査を実施した。
以下のグラフは、年商500億円未満の中堅・中小企業(有効回答件数1,300社)に対して、NLDツールの活用状況を尋ねた結果を2023年と2024年で比較したものだ。まず着目すべきなのは、2023年と比較した2024年の値において「導入予定」が減少し、「判断不可」が増加している点だ。NLDツールには複数のカテゴリーがあり、多種多様なツールが存在する。その結果、ユーザー企業から見た場合はNLDツールとは何か、使用用途や適用すべきツールの判断が難しくなっているとノークリサーチは分析する。
また赤点線で囲った「導入済み」の内訳では、「導入済み&拡大」と「導入済み&維持」がわずかに減少する一方、「導入済み&縮小」は微増となっている。こうした状況を看過したままでは、NLDツール市場が当初の期待通りには拡大しない可能性もあるため、運用支援を行うなど注意が必要だと指摘した。
