授業の先に学びを広げるICT環境整備

GIGAスクール構想によって、多くの小中学校で端末整備が進んだ。導入した端末を活用したことで求められるのは、STEAM教育やアクティブラーニングによって、Society5.0時代を生きる子供たちを育てる個別最適化された学びだ。工学院大学附属中学校・高等学校は、そうした1人1台の端末環境による21世紀型教育を2013年度から実践している。

将来を見据えた端末のOS選択

 八王子に位置する工学院大学附属中学校・高等学校では、21世紀型教育に取り組んでいる。多様化する社会に適応できる生徒を育てるため、世界に目を向けたグローバル教育や、科学・技術・工学・芸術・数学の5分野を総合的に学ぶSTEAM教育に取り組むなど、他校に先駆けた先進的な学びを取り入れている。

 そうした21世紀型教育の取り組みの一環として、同校が2013年度から導入しているのが、1人1台の端末環境だ。中学校1年生から段階的に導入を進め、現在では中学校、高等学校ともに1人1台のタブレット環境を実現している。中学校はiPad、高等学校ではWindows端末を教育用端末として指定している。

 中学校と高等学校で異なる端末を選択している背景について、工学院大学附属中学校・高等学校 副校長で情報科も受け持つ島田浩行氏は「中学校のiPadはアプリケーションの豊富さや、使い勝手の良さ、セキュリティの高さなどの観点から選択しました。一方、Windows端末は日本の社会の中で多く使われている端末であり、社会に出て行った後のことを考えるとWindowsとOfficeツールを組み合わせた環境で学ぶことは重要であると考えました。実際、来年度からは中学校の端末もWindowsを指定し、中高ともにBYODによる運用を進めていく予定です」と語る。

高校ではWindows端末をBYODで学びに活用している。生徒によって選ぶ端末はさまざまだ。
中学校ではiPadを選択。直感的な操作で学べるのがポイントだ。今後は中学校もWindows端末(Surface)を1人1台端末として指定する予定だ。

協働的な学びを自然に実現

 工学院大学附属中学校・高等学校ではOffice 365を契約しており、Office 365とそのほかの教育ツールを組み合わせた深く効率の良い学びを実践している。その学びの核となっているのが、教育用SNS「Edmodo」だ。

 工学院大学附属中学校・高等学校では、Edmodo上で全科目の授業グループを作成しており、教科ごとの連絡事項やプリントの配布、課題や作品の提出に活用されている。

「Edmodoの利用によって本校では、ノートやプリントの利用が激減しました。このEdmodoを導入していたおかげで、新型コロナウイルスによる臨時休校時も生徒との円滑なコミュニケーションが実現できました」と高等学校の教務主任を務める田中 歩氏は話す。

 また、OneNoteやExcel、PowerPointの共同編集機能を活用して一つの作品を作るような協働学習も実施している。タブレット導入以前の授業では、一方的に知識を教える講義型の授業が中心だったが、タブレットを導入したことによって生徒が必要な知識は自分で調べ、その知識をもとにどう発信をするかといったアクティブラーニングの学びが実現できているのだという。

 このような授業風景がもはや自然な光景となっている工学院大学附属中学校・高等学校だが、タブレットを導入することが決まった当初は教員から困惑の声も上がったという。

 島田氏は「生徒にタブレットを導入する2年前(2011年)から、まず全教員にiPadを持たせて端末に慣れてもらうことからスタートしました。職員会議からは紙の資料をなくし、また教室には電子黒板の整備と併せて、Apple TVやMiracast対応端末を設置し、ワイヤレスでコンテンツを表示できるようにしました。タブレットを整備するだけでなく、授業で利用するさらにその先に学びが広がるよう、環境整備を進めました」と当時を振り返る。生徒に対しても、中学校1年生は4月の段階で「まず端末に慣れてもらう」ことからスタートするという。コンテンツを制作しながら生徒同士で端末の使い方を教え合い、共感し合いながら学ぶ環境が自然とできあがるのだ。

図書館には本棚とともに、Fabスペースとして3DプリンターやiMacなどICT機器も並ぶ。
生徒たちが3Dプリンターで出力した作品も展示されている。
生徒所有の端末などで電子図書館も利用できる。学ぶ内容に応じてリアルの図書館と使い分けている。

オンラインで交換留学

 2013年からタブレットを活用する工学院大学附属中学校・高等学校では、その取り組みも他校の一足先をゆく。同校の高校2学年では、国連が定めたSDGsの17目標の中からそれぞれの国や地域が直面する課題を学び、その解決に貢献するための取り組みを目指す「Global Project」という教育プログラムがある。他校の修学旅行にあたる取り組みだが、実際に日本を含めた4カ国を対象に、プロジェクトテーマを設定し、その国の課題に対して何ができるかを調査した上で現地に向かう。調査の中ではオンライン会議ツールを使い、海外の人に直接話を聞くなどしたという。

 また、コロナ禍の影響で交換留学ができなかった2020年は、オンライン交換留学としてタンザニアとルーマニアとZoomでつなぎ、その国に実際にホームステイしているようにコミュニケーションを取って打ち解けたという。

 学校内の設備も充実している。前述した電子黒板は全教室に配備されているほか、図書館には3DプリンターやPC端末が設置され「Fabスペース」として活用されている。収集した情報や学んだ知識を、目で見て触れられる形にアウトプットすることを目的に、司書教諭の発案で設置されたという。また、Rakuten OverDriveの電子図書館システムも導入しており、生徒1人につき1IDを付与している。特に洋書を読む際など、電子図書館のリーダーで音声読み上げをしてくれるため、英語学習にも効果を発揮している。科学、技術、工学、芸術、数学の5分野を総合的に学ぶSTEAM教育を、校内の設備からも支援している。

 今後のICT教育の取り組みについて、島田氏は「GIGAスクール構想の助成金で校内のネットワーク環境の増強を実施しました。今後はCBTテストの実施について、検討を進めていく予定です。本校の学びには“自分で表現する”ことが軸としてあります。社会課題をモデリングを通して解決するイベントを生徒が企画立案して実施するなど、さまざまな行事において生徒が主体的に発信してくれています。教員はそうした生徒たちの横で対話しながら、21世紀の社会に出て行く子供たちを育てていってほしいですね」と語った。