
ローカル5G推進へ向けたシスコシステムズの5G開発戦略とは
シスコシステムズのローカル5G推進への取り組み
事業戦略
12月15日、シスコシステムズは、5Gを活用した実証実験などを行う施設「シスコ5Gショーケース」および5G開発戦略の最新状況に関する記者説明会を開催した。
同社 執行役員 サービスプロバイダーアーキテクチャ事業担当 高橋 敦氏は、シスコシステムズの5G重点開発領域について次のように説明する。「一つ目は5Gコアです。モバイルコアの設計を見直し、一つのコアで複数の世代を収容できるコンバージドコアの開発を進めています。二つ目が5G IoTサービスです。50社以上のサービスプロバイダーさまとともに5G IoTの展開をグローバルで進めています。三つ目は5Gプライベートネットワークです。お客さまと直接会話する中で、企業ネットワークの最適化のために、ローカル5G、Wi-Fi 6、有線を含めたマルチアクセスの環境下で共通のポリシーとアイデンティティーを適用したシンプルでシームレスな5Gプライベートネットワークが必要との声を数多くいただいています。マルチアクセスでセキュリティを担保する方法も活発に議論されており、サービスプロバイダー、アーキテクチャ、エンタープライズネットワーキング、セキュリティポートフォリオを統合したソリューションの検討を進めています。四つ目が固定無線アクセスです。5Gを中心としたアーキテクチャに移行する中で、アクセスサービスを統合した固定無線アクセスをどのように実現するのかもサービスプロバイダー、ラージエンタープライズにおいて非常に重要です」
環境への負荷を軽減
シスコシステムズは、環境負荷を軽減する製品開発も行っている。具体的な取り組みとして、超高速・超低消費電力化を実現する自社開発のチップアーキテクチャ「Cisco Silicon One」への積極的投資、トランスポンダの小型化による省スペース化と省電力化、フラットでシンプルなネットワークを実現するアーキテクチャ「Routed Optical Networking」へのシフトによるCO2の削減がある。本説明会で提示した製品・ソリューションはシスコ5Gショーケースで見ることができ、エンドツーエンドの5Gネットワーク環境での実証実験も可能だ。高橋氏は「ぜひお客さまやパートナーさまにシスコ5Gショーケースへ来ていただき、製品などを見て、触っていただきたいです」と語った。
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授