パソコンからInstagramの投稿をしてみよう
Instagramはスマートフォン用に最適化されたツールなので、パソコン版ではできない機能や制限もありますが、以前と比較すると「できること」も増えてきました。前回もお伝えしましたが、FacebookのMeta Business Suiteを使うのではなく、ブラウザからInstagramのサイトへアクセスし、そのままログインする方法で進めて行きます。
パソコンからInstagramを投稿する手順
以下の手順で投稿してみましょう。
パソコンのブラウザからInstagramへログインする方法は、前回の記事「第94回 パソコンから更新してみよう【前編】(Instagram-第44回)」を参考にしてください。
【1】ログインした状態で左サイドバーから「作成」→「投稿」をクリック

【2】必要な素材をアップロード
「新規投稿を作成」画面が表示されるので、写真や動画をドラッグ&ドロップするか、「コンピューターから選択」をクリックし、必要な素材をアップロードします。
ここでは、動画や静止画(写真)を混ぜて、5点ドラッグ&ドロップしてみました。

【3】「切り取る」という画面が表示
また、写真の切り取りを調整したり、複数の素材がある場合は順番を変更することができます。まずは左下のボタンをクリックしましょう。

【4】画像の比率を変更が可能
「元の比率」「1:1」「4:5」「16:9」の比率が選択可能です。Instagramに最適な比率に合わせ、「4:5」を選択します(この比率は任意です)。

【5】今度は虫眼鏡マークをクリック
比率を変更したら、今度は虫眼鏡マークをクリックし、すぐ上に表示されるスライダーを動かしてみましょう。写真をズーム(拡大)することができます。

【6】矢印ボタンをクリックすると、他の写真や動画が表示
複数データをアップロードした場合、必要があれば他の素材も同様に調整することができます。

【7】右下のボタンをクリック
各画像の調整が終わったら、素材の順番を変更することができます。ドラッグ&ドロップで順番を変更しましょう。「+」アイコンで、動画や画像を追加することもできます。

【8】右上の「次へ」をクリック

【9】フィルターや調整ツールが表示
画像の色味を変更するためのフィルターや調整ツールが表示されるので、必要に応じて加工しましょう。終わったら、右上の「次へ」をクリックします。

【10】「新規投稿を作成」画面が表示
文章を入力したり、位置情報を追加するなど各種設定を行いましょう。写真をクリックしてタグ付けすることもできます。

【11】右上の「シェア」ボタンをクリックして投稿を公開

以上で投稿作業は完了です。
予約投稿やストーリーズの更新などはできませんが、動画と静止画を混合で投稿できたり、ハッシュタグ、写真内のタグ付け、場所のタグ付けなど、最低限の機能は備わっています。スマートフォンアプリとうまく使い分けて、業務に活用しましょう。スマートフォンが苦手な方にもおすすめします。
なお、パソコンから更新する方法として、Facebook Meta Suiteを使う方法もあります。以前執筆した記事がありますので、参考にしてください。
まとめ
パソコンからInstagramへの投稿作業は、ブラウザからログインして行うことができます。画像の調整やフィルター適用、文章入力、写真や場所へのタグ付けなどができますので、必要最低限の機能は備わっていると思っていてよいでしょう。
普段、パソコンを使う場面が多い方やスマートフォンが苦手な方におすすめです。