資料作成は AI を使って無料でできる!おすすめツールや使用時の注意点を紹介

「資料作成に時間がかかりすぎる」「資料作成の外注コストを抑えたい」と感じたことはありませんか?

最近では、AI を使って資料作成を効率化できるツールが増えており、中には無料で使えるものもあります。しかし、実際にどこまで無料でできるのか、業務で活用できるレベルなのか、判断が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。

AI を活用すれば、資料作成におけるテキスト入力といった作業時間を短縮できるだけでなく、デザインや構成の設計も自動化できるため、業務全体の効率が大きく向上します。ただし、無料のツールでは使用できるクレジット数などの制限がある点に注意が必要です。

この記事では、資料作成 を AI で行える無料のツール(以下、資料作成 AI)を選ぶ際に見るべきポイントやおすすめのツールを、使用時の注意点とあわせてご紹介します。

また、業務で本格的に活用するうえで特におすすめの Microsoft 365 Copilot や Copilot+ PC についても触れているため、ぜひ AI を業務効率化に向けて活用したいという方は最後までご覧ください。

資料作成 AI は無料で使える?

資料作成 AI は、AI の技術によってプレゼンテーション資料を自動生成できる AI ツールのことを指します。

ツールによって使い方は異なりますが、基本的には作成したい資料の内容をプロンプト(指示文)としてツールに読み込ませることで、AI が自動でプロンプトに沿ったスライドを作成し、文章作成、デザインまで行ってくれます。

資料作成 AI を使うことで、「どのような内容を含めるか」「どのスライドで何を説明するか」「どのような図や画像を入れるか」などの作業を AI が担ってくれるため、資料作成にかかる時間を大幅に減らせるでしょう。

資料作成 AI は、現在さまざまな種類のツールが提供されていますが、中には無料で使用できるものもあります。「資料作成 AI が気になるけれど、まずは使用感を試したうえで検討したい」という方は、まずは無料のツールを使って資料作成を試してみるのもよいでしょう。

また、有料のツールでも無料トライアル版を設けている場合もあるため、これらを活用しながら自社に合った資料作成 AI を検討することをおすすめします。

無料で使えるおすすめの資料作成 AI は、「無料で使える資料作成 AI」でご紹介しているため、ツールを探す際はこちらもあわせてご確認ください。

資料作成に AI を使用するメリット

上記のとおり、資料作成は AI を用いることで、スライドに含める文章やデザインの作成を自動化できます。このように、資料作成に AI を使用することで、主に以下のようなメリットが期待できます。

資料作成にかかる時間を短縮できる

これまでの資料作成では、情報の収集・整理、構成の立案、文章作成、グラフや図の作成、レイアウトやデザインの調整といった多くの工程を、手作業で進める必要がありました。特にプレゼンテーション資料のように、見た目や伝わりやすさが重視される場面では、完成までに多くの時間と労力がかかっていた方も多いのではないでしょうか。

しかし、資料作成 AI を活用すれば、これらの工程が自動化され、資料作成にかかる時間を大幅に短縮できます。スライドのデザインや構成を AI が自動で処理してくれるため、ユーザーは内容や論点の整理といった業務に集中できるのも大きなメリットです。

特に、タイトなスケジュールで企画書や報告書を提出しなければならないユーザーにとっては、AI による時間短縮効果を大きく感じられるでしょう。

文章やデザイン設計を AI に任せられる

資料作成において、「見やすいレイアウトに整えるのが難しい」「スライド用の文章がうまく書けない」と悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。特にプレゼンテーション資料や商談用の提案資料などは、伝えたい情報を簡潔かつ効果的に表現するスキルが求められ、担当者の力量に左右されがちです。

こうした課題に対して、資料作成 AI はスライドの構成や文章の自動生成、内容に応じたレイアウト・配色の提案まで行ってくれるため、専門的なスキルがなくても高品質な資料が作成可能です。

さらに、資料作成 AI を導入することで、資料作成業務の属人化を解消する効果もあります。例えば、「この資料は〇〇さんしか作れない」といった状態は、担当者の休職・退職などにより業務の進行に支障が出るリスクがありますが、資料作成 AI があれば誰でも一定水準のクオリティの資料を短時間で作成できるようになります。

社内会議用の資料からプレゼンテーション資料、社外向けの提案資料まで、さまざまな用途に応じて「誰でも作れる」という体制が整えば、チームや社内での生産性が大きく向上するでしょう。

外注費用や人件費を抑えられる

資料の見栄えや完成度を高めるために、デザイン会社や制作代行業者に外注している企業も少なくありません。しかし、外注にはそれなりの費用がかかるうえ、修正ややり取りに時間がかかることも多く、急ぎの案件や頻繁に資料を更新する必要がある業務には不向きです。

このとき、無料の資料作成 AI を活用すれば、専門の業者に依頼するよりも大幅に費用を抑え、かつスピーディに資料を作成できます。社内リソースが限られている企業でも、業務を止めることなく短期間で資料を仕上げられるため、特に中小企業や少人数のチームにとって大きなメリットがあるでしょう。

また、資料生成 AI の導入によって資料作成の作業時間も短縮されるため、残業代や人件費の削減にもつながります。人が手をかけていた部分を AI が担うことで、限られたリソースでも多くの業務を処理できるため、業務全体にかかるコストの最適化が可能です。

資料内容をわかりやすく伝えられる

資料作成においては、内容を正しく伝えるだけでなく、わかりやすく伝えることも重要です。特にデータが多い資料や専門的な内容を含む資料では、読み手が負担をかけず理解できるよう伝える工夫が求められます。

このとき、資料作成 AI を用いれば、複雑な統計データや数値データを AI が自動でグラフ・チャートなどに変換してくれるため、情報が視覚的に整理され、読み手の理解を促します。

さらに、AI はターゲットとなるユーザーに応じてコンテンツの表現を最適化することも可能です。専門的な用語をわかりやすい表現に言い換えたり、重要なポイントを要約して伝えることで、資料に含まれる情報の密度を保ちながらわかりやすい内容に調整できます。

また、多言語対応の資料作成 AI であれば、資料全体を迅速に翻訳することも可能です。海外拠点との会議や多国籍メンバーとのプロジェクトでも、同じ資料を複数言語で展開でき、内容の一貫性を保ちながら、あらゆるユーザーにとってわかりやすい資料を提供できるでしょう。

資料作成 AI を選ぶ際に見るべきポイント

ここまで、資料作成 AI を使用するメリットをご紹介しました。資料作成 AI を用いることで、高品質の資料を短時間で作成でき、チームや社内での生産性を高められることから、「資料作成 AI を使ってみたい」と考える方も多いでしょう。

以下では、資料作成 AI を選ぶ際に見るべきポイントをご紹介するので、ぜひツールを選ぶ際の参考にしてみてください。

機能

資料作成 AI を選ぶ際は、まず必要な機能がそろっているかを確認しましょう。

生成できるスライド数やテンプレートの種類・数、使用できる素材の数、PDF や PPTX 形式への変換機能の有無、生成できる文章の文字数・画像の枚数などはツールによって異なるため、あらかじめ各ツールの Web サイトの料金プランページなどを確認し、無料でどのような機能が使用できるのかを確認しましょう。

テンプレートのデザイン性に優れているものや、図やグラフの生成を得意としているもの、使用できる素材が豊富なものなど、ツールによっては強みは異なります。自社で作成したい資料がどのような種類のものなのか、資料を作成する際にどのような素材が必要か、などを明確にしたうえでツールを検討することをおすすめします。

使いやすさ

資料作成 AI を検討する際は、ツールが使いやすいかも確かめましょう。ツールによって操作方法や UI は異なるため、必要な機能がそろっていたとしても、「項目が多すぎてわかりづらい」「画面が見づらい」など感じてしまい、うまく活用できない場合があります。

社内で資料作成 AI を導入する場合は、自分だけではなくほかの従業員も使用するため、知識量やスキルに差があったとしても、誰もが同じ水準のクオリティとスピードで資料を作成できるツールを選ぶことが大切です。

そのため、一つのツールのみ試して決定するのではなく、複数のツールを各従業員に試してもらいながら、最も使いやすいものを選ぶとよいでしょう。

対応言語

資料生成 AI を選ぶ際は、日本語に対応しているかも確認しましょう。資料生成 AI の中には、海外製のツールもあり、ツール内の言語が外国語のものや、日本語のプロンプトの入力・日本語の文章の出力ができないものもあります。

外国語に不慣れな場合は、ツールを導入したとしても、「メニュー項目に何が書かれているかわかりづらい」「ヘルプページを読むのが難しい」など使いづらさを感じるでしょう。日本語をメインに資料を作成する場合は、日本語に対応しているツールや、日本製のツールを中心に検討することをおすすめします。

ファイル形式

資料作成 AI によっては、インポート・エクスポートできるファイルの形式に制限があるものもあります。

一般的に、プレゼンテーション資料などをやりとりする際は、PowerPoint で編集できる PPTX 形式や、PDF 形式が用いられます。

しかし、ツールによっては PPTX 形式や PDF 形式に変換ができず、そのツール上でしか資料へのアクセス・編集ができないものもあるため、あらかじめ PPTX や PDF 形式での資料のエクスポートが可能かを確かめておきましょう。また、社内でほかに使用しているツールがある場合は、それらのツールにもインポートできるかの確認も必要です。

料金体系

資料生成 AI にはさまざまな料金体系があり、無料ツールの中でも、「完全無料のもの」「無料トライアル版として利用できるもの」「一部の機能に制限がかかったうえで無料で利用できるもの」など種類が分かれます。

有料版も用意されているツールの無料版では、「PPTX や PDF に変換できない」「資料に製品ロゴの透かしが入る」など機能が制限されており、不便さを感じることもあるでしょう。すべての機能を活用したい場合は、完全無料のツールを使うか、有料版へアップグレードすることをおすすめします。

無料で使える資料作成 AI

ここまで、資料作成 AI を選ぶ際に見るべきポイントをご紹介しました。以下では、無料で利用できるおすすめの資料作成 AI をご紹介するので、上記のポイントと照らし合わせながら、自社に合ったツールをご検討ください。

ChatBA

画面キャプチャ - ChatBA
引用:ChatBA

ChatBA は、完全無料でスライドを作成できるツールです。「スライドを作成するために何かを入力してください」の欄に生成したい資料の内容を入力することで、わずかな時間で資料を作成できます。資料作成には、Google アカウントまたは メールアドレス・パスワードでのログインが必要です。

資料の生成後は、以下のように複数のテーマに変更できるため、資料のイメージに合ったデザインに仕上げられるでしょう。

画面キャプチャ - ChatBA
引用:ChatBA

生成した資料は、PPTX・PDF でエクスポート可能です。また、「ファイル」「編集」といった項目がありますが、2025 年 7 月時点ではリリースされていません。

なお、ChatBA はユーザーの利用が混み合うと、プロンプトを入力してもエラーが出てしまいます。その場合は、サンプルで提供されているプロンプトでしか資料を作成できなくなってしまうため、時間を空けるか、ほかのツールを使用する必要があります。

画面キャプチャ - ChatBA
引用:ChatBA

デザイン AC プレゼン資料 AI

デザイン AC プレゼン資料 AI は、テンプレートを選択することで本格的なデザインを作成できる無料デザインツール・デザイン AC が提供する資料作成 AI です。

資料の作成には、X・Google・Facebook・Amazon アカウント、またはメールアドレス・パスワードでのログインが必要です。

デザイン AC プレゼン資料 AI では、プロンプト入力欄に資料の内容を記載し、スライドに使用する画像を「写真のみ」「イラストのみ」「写真とイラスト」から選択したうえで、資料作成を実行します。

例えば、「AI の教育現場での活用方法」と入力して資料を生成すると、以下のような 18 ページのスライドが完成します。

デザイン AC プレゼン資料 AI では、生成後に資料のテンプレートを変更できないものの、以下のようにさまざまな素材を資料に含めることが可能なため、よりデザイン性の高い資料へ仕上げられるでしょう。

SlidesAI

画面キャプチャ - SlidesAI
引用:SlidesAI

SlidesAI は、Web ブラウザである Google Chrome の拡張機能で、Google スライド 上で機能します。

SlidesAI のインストールが完了した後、Google スライドで新規プレゼンテーションを作成すると、「拡張機能」に SlidesAI が追加されます。

SlidesAI を選択し、「Generate New Slides」をクリックすることで、スライド生成を始められます。

「Generate New Slides」をクリックすると、以下のような画面が表示されるため、作成したい資料の内容を記載しましょう。

画面キャプチャ - SlidesAI
引用:SlidesAI

次に、以下のように、資料の種類やプレゼンテーション資料を読む人の属性、資料内で説明したいことなどを詳細に設定します。

画面キャプチャ - SlidesAI
引用:SlidesAI

設定が完了すると、以下のようにスライドごとに書かれる内容を提示してもらえます。「トピックと設定テキストを編集」をクリックすると、資料の種類や読み手の属性、資料で伝えたいことなどの再設定が可能です。

画面キャプチャ - SlidesAI
引用:SlidesAI

スライドの内容が固まったら、デザインを豊富なテンプレートの中から選択します。また、テンプレートとあわせてロゴ画像の追加や、掲載する画像の種類(AI で生成するか、ストック画像を使用するか)を選択可能です。

画面キャプチャ - SlidesAI
引用:SlidesAI

これらの設定が完了すると、スライドの生成が始まります。生成完了後は以下のように Google スライドに内容が反映され、画面右側のメニューからスライドの修正やテキストの編集、画像生成などが行えます。

Felo AI パワーポイント作成ツール

Felo AI パワーポイント作成ツールは、日本発の AI アシスタントである「Felo」が提供する資料作成 AI で、プロンプトに対してFelo が回答した内容をもとに、スライドを自動生成します。

例えば、「リモートワークのメリットとデメリット」とプロンプトを入力した場合、初めに以下のような構成が生成されます。

内容を確認し、「次へ」をクリックすると、テンプレートの選択画面に移るため、任意のテンプレートを選び、「PPT を作成します」をクリックします。

すると、上記のように即座にスライドが生成されます。スライドの生成後も、テキストやテンプレートの編集、画像やテーブルの追加などは可能です。

Slidesgo

画面キャプチャ - Slidesgo
引用:Slidesgo

Slidesgo は無料で資料作成が行えるツールで、2025 年 7 月現在はベータ版としてツールが提供されています。

「始めましょう」をクリックすると、以下のように資料のテーマや伝えたいこと、ターゲットなどを記載する入力欄が表示されるため、資料の内容を入力します。あわせて、資料のスライド数を「8 ~ 12 枚」「12 ~ 24 枚」から選択し、参考となる PDF や Word ファイルなどがある場合は添付しましょう。

「→」をクリックすると、スライドの構成と文章の生成が始まります。

画面キャプチャ - Slidesgo
引用:Slidesgo

生成が完了すると、以下のようにスライドの構成やテキストが表示されます。内容を確認したら、「続く →」をクリックします。

画面キャプチャ - Slidesgo
引用:Slidesgo

次に、スライドのテーマを選択します。王冠のアイコンがついているものは、有料のプレミアムプランでのみ使用可能です。

画面キャプチャ - Slidesgo
引用:Slidesgo

生成された資料は、自動的に PPTX 形式でダウンロードされます。

画面キャプチャ - PowerPoint

現時点(2025 年 7 月)では、日本語のテキストを生成したとしても、上記のように英語で反映されてしまうことがあります。そのため、このようなときは初めに生成された日本語のテキストに置き換えるか、ChatGPT・Microsoft Copilot といった AI ツールで翻訳してもらう作業が発生する点に注意が必要です。

Gamma

画面キャプチャ - Gamma
引用:Gamma

Gamma は、無料プランが用意されている有料の資料作成 AI で、無料プランの場合は 400 クレジットが初めに割り当てられます。400 クレジットを使い切ってしまった場合は、ほかのユーザーを招待するか、有料プランにアップグレードしなければ、クレジットは更新されません。

参照:Gamma では AI クレジットはどのように機能しますか?|Gamma

画面キャプチャ - Gamma
引用:Gamma

Gamma の資料作成では、初めに上記のような選択画面が表示され、「テキストを貼り付ける」「生成(1 行のプロンプトを入力する)」「ファイルまたは URL をインポート」の 3 種類の方法から生成可能です。今回は、「生成」で作成します。

画面キャプチャ - Gamma
引用:Gamma

「生成」をクリックすると、上記のような画面が表示されます。プロンプトの例を参考に、作成したい資料の内容を簡単に記載しましょう。また、あわせてスライドの枚数(無料版は 1 ~ 10 枚)とスライドのサイズ(デフォルト/16 : 9/4 : 3)、文体(日本語は「です・ます」調または「だ・である」調)を選択します。

資料の内容を入力すると、以下のように資料の構成と概要が生成されます。内容や項目の修正・削除も可能です。

内容を確認したら、「生成」をクリックします。

画面キャプチャ - Gamma
引用:Gamma

生成が完了すると、以下のようにスライドに内容が反映されます。

画面キャプチャ - Gamma
引用:Gamma

各スライド上には「カードのスタイリング」「AI で編集」ボタンが表示されており、「カードのスタイリング」では、画像とテキストのレイアウト調整が可能です。「AI で編集」では、クレジットを消費して、テキストの修正が行えます。

資料をダウンロードする際は、「共有」>「エクスポート」から、PDF、PPTX、Google スライド形式でエクスポートが可能です。

画面キャプチャ - Gamma
引用:Gamma

資料作成 AI なら Microsoft 365 Copilot が特におすすめ

ここまで、おすすめの無料で使用できる資料作成 AI をご紹介しました。上記でご紹介したツールでは、無料ながら精度の高い資料が作成できていますが、より本格的に資料作成を自動化したい方は、有料のツールを使用することで、よりデザイン性に優れ、豊富な内容を盛り込んだ資料を作成できるでしょう。

中でも、Microsoft 365 Copilot は、Microsoft が提供する AI アシスタントの Copilot を PowerPoint と連携でき、PowerPoint 上で AI とやりとりをしながら資料作成を進められます。

Microsoft 365 Copilot で利用できる PowerPoint と Copilot の主な特長は、以下のとおりです。

PowerPoint 上で AI を使って資料を作成できる

Microsoft 365 Copilot は、Copilot を PowerPoint 上で起動して資料を自動生成できるため、ほかのツールを開く必要がなく、PowerPoint のアプリだけで資料作成の作業を完結できます。

使い方もシンプルで、PowerPoint に表示されている Copilot ボタンから Copilot を起動し、作りたい資料の内容をプロンプトとして入力することで、以下のようなスライドを素早く生成してくれます。

Word ファイルなどから資料を作成できる

PowerPoint の Copilot では、Word や PDF といったファイルを Copilot に読み込ませ、ファイルの内容をもとにスライドを作成してもらうことも可能です。

ファイルを読み込ませる際は、PowerPoint 上で Copilot を起動し、「ファイルからプレゼンテーションを作成」をクリックした後、該当のファイルをアップロードします。

このとき、候補として表示されるファイルを選択する以外にも、Word などのアプリ上で発行できる共有リンクを入力することでも、Copilot にファイルの内容を認識してもらえます。

ファイルのアップロード後は、プロンプトを入力したときと同じように、わずかな時間で画像やテキストが記載されたスライドが生成されます。

無料の資料作成 AI を使用する際の注意点

ここまで、資料作成 AI のおすすめツールや、本格的に資料作成を AI で行いたい方におすすめな Microsoft 365 Copilot についてご紹介しました。

実際に無料の資料作成 AI を利用する際は、クレジット数や内容の正確性などに注意する必要があります。無料の資料作成 AI を使用する際の注意点について具体的には、以下のとおりです。

無料で使用できるクレジット数に注意する

資料生成 AI の中には、使用できるクレジット数に制限が設けられている場合があるため、クレジット数を確認しながら資料作成を進める必要があります。

例えば、Gamma では 無料プランで 400クレジット、SlidesAI では年間で 120 クレジットが付与されます。

クレジットを使い切ってしまった場合は、クレジットが更新されるのを待つか、有料プランへのアップグレードが必要です。クレジットを無駄に消費してしまわないよう、あらかじめ具体的な完成イメージを練っておいたり、詳細に AI へ指示を出したりすることで、イメージとかけ離れた資料が生成されてしまうことを防げるでしょう。

生成後は必ず人の目で内容を確認・修正する

AI が生成する内容は基本的にこれまでに学習した内容や、Web 上の情報を用いているため、精度は高いものの、すべての内容が 100 % 正しいとは限りません。

そのため、資料を作成しても、古いデータが掲載されていたり、事実とは異なる内容が記述されていたりする可能性もあるため、必ず人の目で確認し、手作業で修正するよう心がけましょう。

このように、AI を使って作業を効率化しつつ、人の手で正確な内容の資料に仕上げることで、スピードと質のどちらも高く維持しながら資料作成を行えます。

AI を活用するなら Copilot+ PC がおすすめ

この記事では、資料作成 AI を無料で行えるツールを、選ぶ際に見るべきポイントや使用時の注意点とあわせてご紹介しました。

資料作成 AI を用いることで、スライドのレイアウトや資料に含める文章、デザインの生成を AI に任せられることから、作業効率の大幅な向上が期待できます。

記事内でご紹介したように、資料作成 AI には無料で使用できるものも豊富にあるため、複数のツールを試しつつ、自社に合った機能や操作性のものを選ぶとよいでしょう。

なお、本格的に資料作成を行いたい方や、PowerPoint 上で AI を活用したいという方は、有料の Microsoft 365 Copilot の利用がおすすめです。

さらに、Microsoft 365 Copilot をはじめ、AI の機能を最大限に活用できるパソコンとして、「Copilot+ PC」を導入するのも一つの手です。

Copilot+ PC では、一般的なパソコンに搭載されている CPU や GPU といったパーツに加えて、高度な演算処理が行える NPU を搭載していることから、Web 上だけでなくデスクトップ上でもさまざまな AI を活用した処理が可能です。

Copilot+ PC については、以下のページをご覧ください。