さくらインターネット、AI戦略を発表
生成AI向けGPUクラウドサービス
8月26日、さくらインターネットは生成AI向けGPUクラウドサービス「高火力」シリーズに関するメディアブリーフィングを開催した。冒頭ではさくらインターネット 執行役員 霜田 純氏が登壇し、同社のAI戦略について説明した。「生成AI市場はプラットフォームおよびインフラ領域で急速な成長を遂げており、中でも推論のニーズが急拡大しています。しかし学習のニーズが減少するわけではなく、推論ニーズの増加が学習・開発のニーズを刺激し、両者が相互に作用しながら市場全体が拡大していくとみています。こうした背景を踏まえ、当社は『GPU資源の価値向上』と『売る力の向上』を全体方針に掲げています」
GPU資源の価値向上に向けて、さくらインターネットは高火力シリーズを提供している。高火力シリーズは、AIやディープラーニングに最適なベアメタル型「高火力 PHY」、AIモデルの学習に最適な仮想マシン型「高火力 VRT」、生成AIや機械学習に最適なコンテナー型「高火力 DOK」の三つのラインアップで構成されている。これらを通じて、顧客の多様なユースケースに対応している。さらに同社では、推論用途に特化した「さくらの生成AIプラットフォーム」を提供し、GPU上に付加価値を高める取り組みを進めている。
売る力の向上に向けては、社内体制の強化を図っている。新たに設置した上級執行役員のリーダーシップの下、開発・営業・サポートが部門横断で連携する体制を構築する。また、再販パートナー制度を設立することで、新たな業界や顧客層への販路拡大にも取り組んでいく。さらに2025年8月には「AI事業推進室」を新設し、これまで分散していたAI事業に関する機能を一つの部門に集約した。戦略・企画・開発・営業が一気通貫で連携できる体制を整えることで、市場対応力の向上を図るという。
自動運転AI開発の活用事例
続いて、ユーザー企業としてティアフォー 大里章人氏が登壇し、高火力シリーズの活用事例を紹介した。同社は自動運転の民主化を掲げ、オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」を開発している。
自動運転では、センサーで周囲を検知しながら、認知・判断・制御を行う。特に都心部のような複雑な環境では、対向車の多さや物体の多様な動きが障壁となり、安全かつ効率的な走行には高度な認知・判断・制御が求められる。限られた車載リソースの中でこれを実現するには、人手による設計では限界があり、AIの活用が不可欠だ。AIを活用した開発には高性能なGPUサーバーが必要だが、スタートアップが自前で構築するにはコストや技術面でハードルが高い。
こうした課題を解決するため、ティアフォーは高火力 PHYと高火力 VRTを採用した。「オンプレミスでは数千万円規模となるインフラ構築コストを大幅に削減できることに加え、契約から1日で導入可能なスピード感、高い拡張性、そして手厚いサポート体制が導入の決め手になりました」と、大里氏は導入の背景を語った。

TSAを状況に応じて自動切替する新機能を発表
タイムスタンプサービス
アイ・オー・データ機器は9月4日、独自アルゴリズムを搭載した「トラストエンジン」によって、複数のタイムスタンプを発行する第三者機関「Time Stamping Authority」(以下、TSA)を動的に切り替えられる仕組みを発表した。
トラストエンジンではTSAの稼働状況や負荷、応答時間をリアルタイムで監視し、最適なTSAを自動選択する。これにより、サービス事業者は平日日中の高負荷な時間帯と夜間・休日の低負荷な時間帯に応じて、コストを抑えながら安定した運用を行える。また、一方のTSAに障害が発生した場合でも、他方に切り替えてタイムスタンプ付与を継続できる。サービスの停止を防ぎ、信頼性の確保につながるのだ。
この仕組みは、電子データの真正性を担保する「アイオートラストサービス」において提供される。同サービスでは、従来から利用可能なGMOグローバルサインのタイムスタンプ「認定タイムスタンプ byGMO」が引き続き使えるだけでなく、アイ・オー・データ機器とサイエンスパークが共同開発したタイムスタンプ「iScign」が8月8日から新たに利用できるようになった。トラストエンジンにより、これら二つのTSAを最適なタイミングで切り替えられるようになったのだ。
アイ・オー・データ機器 執行役員新規事業部長 堀英司氏は、今後の展望を次のように語った。「アイオートラストサービスでは、タイムスタンプだけでなく、電子文書の発行元組織の証明『eシール』の提供を年内に計画しています。今後も電子データの信頼性担保、業務効率化や医療業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するため、トラストエンジンを起点にさまざまなサービスへの展開を推進していきます」
