無料で使えるCopilot

 そもそも、Windows 11のタスクバーやスタートメニューを見ると「Copilot」が表示されているだろう。これは誰でも無料で使えるWindows標準のAI機能だ。基本的には一般的なAIと同様にプロンプト(命令)を入力して調べごとをしたり、画像を生成するなど便利に使える。AIのエンジンにはChat GPT5なども選択可能だ。
 なお、Copilotとは副操縦士という意味で、さまざまな作業を助けてくれるという意味があるのだろう。

Copilotは標準で利用可能
Copilotはアプリのようにウィンドウで利用できる。調べごとや画像生成が可能だ

OfficeのCopilotは別物だ

 最近は、ExcelやWordでもCopilotを利用できる。文章を作成したり表を分析するなどとても便利に使える。ただしこれは、Windowsの標準機能である上記のCopilotとは別物なので注意してほしい。
 この機能は「Microsoft 365 Copilot」で基本的には有料になる。そもそも、Microsoft 365のサブスクリプションを有料で利用していないと使えない機能も含まれる。その上で法人は追加費用が必要で(一部機能は無料)、個人は無料で使える。しかし、Microsoft Officeを使っている全ユーザーにお勧めしたい便利な機能だ。

ExcelのCopilotを開いたところ。有料でないとこのメニューがない
PowerPointではCopilotにスライド作成を依頼できる

Copilot+ PCもまた別物だ

 さらにややこしいのだが、「Copilot+ PC」という名前を聞いたことがある人も多いだろう。こちらは、上の2つとはまた別物。Microsoftが認定したパソコンにのみ有効なブランドになる。つまり、パソコンを買う時点でCopilot+ PCに対応している製品のみが使えるのだ。この機能に対応していると、専用のAI機能がローカルで利用できる。つまり、高速なレスポンスが期待できるのだ。例えばリコール機能は、スクリーンショットを随時記録しておき、いつでも遡って作業内容を探せる。他にもWeb会議の背景をきれいにぼかしたり、翻訳の字幕をつける機能などが用意されている。また、今後も新機能が追加されていく予定だ。
 なお、今回紹介した3つのCopilotは、同じパソコン上で同時に利用することも可能。どれかを選んで使うわけではない。

Copilot+ PCのリコール機能を利用しているところ