
テレワーク時の外付けキーボードの活用術を戸田覚が伝授
外付けキーボードで入力環境を快適に
テーマ:テレワークと高性能キーボード
テレワークが一気に普及し、自宅で仕事をしている人が増えている。自宅用として、モバイルも兼用できる13~14インチクラスのモバイルノートPCを使っている人が多いのだが、入力性が高いとは言えない。そこでお薦めしたいのが、外付けのキーボードだ。作業性が一気に向上し、仕事が楽しくなること請け合いだ。
窮屈なキーは作業効率を下げる
テレワーク向けと言われるPCは14インチのノートタイプが主流だ。モバイルでも便利に使えるように、13インチクラスのコンパクトなノートPCを使っている人も少なくない。
最近は、PCの性能が底上げされているので、スリムでコンパクトな13~14インチノートPCでも十分快適に利用できるだろう。もちろん、古いモデルを使っているなら、この機に買い替えをお薦めする。
会社支給のPCも動作が遅いのなら入れ替えを進言してはいかがだろうか。Web会議は結構ヘビーな使い方なので、古いPCには荷が重いのだ。
比較的新しいモデルを快適に使っている場合でも、13~14インチのモデルでは入力性が低いのがいただけない。薄型のノートPCは、キーストロークが浅く打ちやすいとは言えないのだ。
また、キーピッチが19mmの「フルピッチ」が確保されているとしても、周辺のキーが小さかったり配列に癖があったりする機種が多い。もちろん、出先で使うのならこれで十分なのだが、家でガンガン入力するのに窮屈なキーを使う必要もないだろう。
ということで、今回は外付けのキーボードを紹介する。外付けキーボードの利用は簡単だ。USBケーブルで接続するか、Bluetoothや専用アダプターを使ってワイヤレスで利用できる。
使っているPCが2in1ならディスプレイをテントモードやL字型に回転させて使うことで、既存のキーボードが邪魔にならない。外付けのモニターとキーボードを使えば、デスクトップ並みの使い勝手になるはずだ。
キーボードは、まさにピンキリだ。1,000円程度で買える安価な製品でも普通に入力できる。だが、高級なキーボードを手に入れて慣れ親しむと、入力性が向上し、より高速なタイピングが可能になるはずだ。仕事でExcelを使う機会が多いなら、テンキーが利用できるメリットも大きい。PC本体に10~20万円も出すのだから、キーボードが安物ではバランスもよろしくない。家でずっと使い続けるなら、高級モデルがお薦めだ。
複数のデバイスで使い分ける
実は、高級キーボードにもいくつかのカテゴリーがある。静電容量やメカニカルキーを採用した徹底的に入力性を突き詰めたモデルも素敵だ。だが今回は、多機能かつ高級なロジクールの製品を二つ紹介しよう。
「MX Keys」は、オンラインストアで1万5,950円で販売されている高級モデルだ。テンキー付きのキーボードとしては、とてもコンパクトで薄く、使わないときには楽にしまっておける。とはいえ、810gとそれなりに重量があるので安定して使える。
薄型のキーボードなので、ストロークも深いわけではないがとても打ちやすい。キートップに丸いくぼみがあるので、指が自然にキーのセンターを捉えられるように設計されているのだ。
USB-Cケーブルでの接続が可能な充電式で、電池を入れ替える手間がない。バックライトがオンの状態では約10日間、オフの状態なら、最長5カ月間利用できる。
MX Keysは、Bluetoothもしくは、付属する専用のUSBレシーバーでPCに接続できる。実は、WindowsだけでなくiOSやAndroidにも対応している。つまり、iPhoneやiPad、Androidスマートフォンでも利用できるわけだ(接続はBluetoothになる)。
特長は、最大3台のデバイスとペアリングできてボタンを押して簡単に切り替えられること。例えば、PC2台とスマホ、PC1台とスマホ、タブレットといった組み合わせでも利用可能。合計3台でそれぞれが対応していればOKだ。狭い机の上でもMX Keysがあれば、ボタン1発で利用するデバイスを交換できるというわけだ。
なお、スペースグレーに仕上げられたMac向けのモデルも提供されている。
また、同社のパームレスト「MX PALM REST」は、サイズやデザインが合っているので、組み合わせて利用すると手首の角度が最適になり、入力性が向上する。
ダイヤルでさらに便利に
さらに高級なキーボード「CRAFT」は、直販価格で2万1,780円だ。最大の特長はキーボードの左上に付いているダイヤルだ。このダイヤルは、マウスのホイールのような役割を持っている。機能はアプリごとに切り替えられるのだが、例えば、WebブラウザーのChromeやMicrosoft Edgeを使用している際に、ダイヤルを回転させるとタブの切り替えができる。スクロールはマウスのホイールやタッチパッドのスクロール機能を利用している人が多いだろうが、CRAFTのダイヤルを組み合わせるとさらに操作性が増すわけだ。
ダイヤルは、クリックするように押したり、押しながら回すことも可能で、それぞれに機能が割り当てられる。標準状態では押すと再生・一時停止に割り当てられているアプリが多く、音声などを調整できる。
僕は、Excel利用時のダイヤルをカスタマイズしてズームを割り当ててみた。ワークシートが大きい場合でも、ダイヤルを回すだけで全体が見られる。また、元の倍率に戻したり拡大したりするのも簡単になった。画面の狭いノートPCを使っているユーザーにとっては、Excelのズーム機能はかなり役立つはずだ。
押す動作には、デスクトップの表示を割り当てた。全画面でExcelを利用していて、ほかのアプリを利用したくなったら、ダイヤルを押せばいいのだ。PowerPoint、Microsoft Teamsなどメジャーなアプリが対応しているので、利用頻度に合わせてぜひ使ってみたい。
CRAFTも、MX Keys同様に中央部分がくぼんだ形状の打ちやすいキーボードを採用している。静音性も高いので、家での作業でも家族に迷惑をかけることがないだろう。ユーザーの利用を自動で検知するバックライトも搭載しているので、オフィスより暗い自宅でも快適に利用できる。充電はUSB-Cケーブルを利用し、カタログ値では約1週間の使用が可能だ。CRAFTも3台のデバイスとペアリングができる。
今回紹介した高級キーボードは、打ち心地がいいだけでなく、デザインや質感が素晴らしいので、所有していると嬉しくなる。加えて、機能がアップするのが素敵だ。
Profile
Toda Satoru
1963年生まれのビジネス書作家。株式会社アバンギャルド/戸田覚事務所代表取締役。著書累計100冊以上。企画やプレゼンに関する著書も多数。連載もついに40本を超えてさらに活躍中。
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 5 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 6 位
Blue Yonderと四つのハードウェア分野に事業を集中
-
第 7 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授
-
第 8 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授