
ニューノーマルな働き方に対応するインテル新CPUが登場
インテル、第10世代 Core vPro プロセッサーを発表
セキュリティ強化と管理運用の効率化を実現
新製品発表
インテルは5月27日、ビジネスPC向けのCPU「第10世代 Core vPro プロセッサー」を発表した。
インテル 執行役員 パートナー事業本部 井田晶也氏は冒頭で、「新型コロナウイルスの影響に伴い、リモートワークを取り入れる企業が増え、働き方はニューノーマル(新常態)に変化しています。第10世代 Core vPro プロセッサーは生産性、接続性、セキュリティやリモート管理機能などを向上させられるので、企業のビジネス変革をサポートします」と説明する。
第10世代 Core vPro プロセッサーは「Comet Lakeアーキテクチャ」がベースとなっている。Comet Lakeアーキテクチャでプロセッサーコア数が増加したことにより、従来のプロセッサーと比べてプラットフォームのアプリケーションのパフォーマンスが約40%高速化している。ワイヤレス機能も充実しており、Wi-Fi 6や認証の際に第三者によるパスワード推測を防御するWPA3にも対応する。
EMAで端末管理を最適化
社内、社外問わず柔軟に働くためには、サイバーセキュリティリスクへの対策を講じる必要がある。IT管理者による運用管理も重要だ。第10世代 Core vPro プロセッサーは、セキュリティ機能「インテル ハードウェア・シールド」を搭載している。システムメモリーの重要なリソースを保護し、悪意のあるソフトウェアが実行されることを防げる。また、独自のOS可視化技術によりBIOSのハードウェアの使用状況を確認でき、サイバー攻撃に対する対策が可能だ。
インテル 技術本部 部長 安生健一朗氏は、「昨今、攻撃者はOSなどのソフトウェアからBIOSなどのファームウェアまで幅広く攻撃対象としています。攻撃者からのサイバー攻撃をインテル ハードウェア・シールドは、包括的に保護します」と説明する。
IT管理者のリモートワークをサポートする機能も利用できる。クラウドベースの端末管理支援ソフトウェア「インテル エンドポイント・マネジメント・アシスタント」(インテル EMA)だ。
インテル EMAを導入すれば、PCの立ち上げやBIOS画面の操作をリモートで実行でき、システムトラブルへの対応や端末管理が容易に行える「インテル アクティブ・マネジメント・テクノロジー」(AMT)の機能をクラウド経由で実行できるようになる。「リモートワークに対応するためには、運用面でも遠隔で操作できる環境整備が必須です。インテル EMAにより、システムトラブルへの対応やPCの最適化といったIT管理がしやすくなります」(安生氏)
2020年の夏ごろ、PCメーカー各社から同プロセッサーを搭載したPCが発売される予定だ。
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 5 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 6 位
Blue Yonderと四つのハードウェア分野に事業を集中
-
第 7 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授
-
第 8 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授