
レノボとNTTコムが「GIGAスクールパック」を共同開発
レノボとNTTコム、1台4万4,990円で整備できるGIGAスクールパックを共同開発
GIGAスクール構想
2019年12月に文部科学省より発表されたGIGAスクール構想。それを受け、PCメーカー各社がGIGAスクール構想標準仕様に準じたPC端末の提供をスタートしている。注目すべきは、端末のみの提供ではなく、ソフトウェアメーカーなどと連携した教育ICTソリューションパッケージとしての提案が多い点だ。
レノボ・ジャパンとNTTコミュニケーションズも、GIGAスクール構想を受け、児童生徒1人1台端末の実現をサポートする「GIGAスクールパック」を共同で開発している。レノボ・ジャパンが児童生徒1人1台端末の実現に向けた小中学生の学習向けPC「Lenovo ideapad D330」(Windows 10)または「Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen」(Chrome OS)、NTTコミュニケーションズがクラウド型教育プラットフォーム「まなびポケット」と端末管理ツールを提供し、それらを組み合わせたパッケージがGIGAスクールパックとなる。
学びやすいツールセット
クラウド型教育プラットフォームであるまなびポケットでは、基本機能であるシングルサインオンや学習履歴管理などに加えて、学習支援システム「schoolTakt GIGAスクール版(3年利用ライセンス)」や学習コンテンツとして個別学習サービス「eboard」、授業記録システム「BANSHOT」を提供する。また、特別学習コンテンツとして、東京書籍とレノボ・ジャパンが共同開発したプログラミング教材「みんなでプログラミング」と、アドビシステムズが開発したビジュアルプレゼンテーションを簡単に作成できるクリエイティブツール「Adobe Spark」も提供し、学校現場で求められるICT環境をセットで支援していく。
NTTコミュニケーションズ スマートエデュケーション推進室の稲田 友氏は「我々が最も恐れているのはICT機器が文鎮化してしまう、つまり使われなくなってしまうことです。今回レノボ・ジャパンとともに提案しているGIGAスクールパックはクラウドでどこからでもアクセスでき、使いやすく、活用状況をリアルタイムで可視化できます。今回の新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校措置でまなびポケットを活用し、学習活動を継続している例も出てきており、学校現場の先生方とともにブラッシュアップしてGIGAスクールパックを作り上げていきたいですね」と語った。
GIGAスクールパックで提供する端末はまなびポケットのサービス込みで1台4万4,990円とコストパフォーマンスが高く、今回の2019年度GIGAスクール構想における端末補助金で充当できる価格帯になっている。3月3日から申込受付をスタートしており、今後の展開に注目が集まる。
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授