
スマホの機能性とハンディターミナルの作業性を融合させた「RK25J」―ウェルキャット
スマートフォンのように操作できるハンディターミナルで業務効率化を図りたい
小売店や物流倉庫などで利用されるハンディターミナル。業務に最適化されたそのデバイスに、スマートフォンの使いやすさが組み合わされば、初めて使う従業員でも直感的に使えて業務効率も向上しそうだ。
堅牢性の高さが重要に
ビジネスシーンでもプライベートでも不可欠な存在となっているスマートフォン。しかし、小売店や物流倉庫、製造現場などでは、データをリアルタイムに処理できるハンディターミナルの需要が高い。バーコードのデータをスキャンして在庫管理や会計業務が行えるからだ。
また、堅牢性の高さもハンディターミナルの優位性としてある。特に物流倉庫や製造現場などで使うハンディターミナルは、うっかり落下させてしまうケースも少なくない。運送業において、屋外で利用することも考えると、防水防塵性に優れた端末でなければ、業務で使用している最中に故障しかねない。そのため、スマートフォンよりもハンディターミナルを導入している現場が多いのだ。
しかし、ハンディターミナルは独自OSを採用していたり、キーボードインターフェースで直感的な操作ができなかったりと、初めて使うユーザーにとって使いにくい側面もある。操作を最初から教えることは、ほかの従業員にとっても負担だ。人手不足が進む中、新たに採用した従業員にいち早く業務に取り組んでもらうためには、より使いやすいデバイスの導入が求められる。
双方の“いいとこ取り”で使いやすく
そこで提案したいのが、Android OSを採用し、スマートフォンの操作性を兼ね備えているハンディターミナルだ。従業員が普段見慣れたUIであるため抵抗感なく利用でき、タッチ操作で直感的に操作が可能だ。もちろんハンディターミナルの堅牢性や機能も備えていることが重要で、双方の“いいとこ取り”をしたデバイスの導入で、教育コストを抑えつつ、業務効率化を図れるだろう。
SIMカードスロットを搭載している端末であれば、Wi-Fi環境がない場所でも通話可能だ。新人従業員に対してベテラン従業員が通話しながら遠隔で指示できれば、指導効率も向上できる。
また、スマートフォンのようにタッチ操作できる端末であれば直感的に操作できるものの、作業時に手袋をする環境であると使いにくい。手袋を装着したままでもタッチ操作できる端末や、タッチパネル+キーボードインターフェースを備えている端末であれば、環境に応じて使いやすい操作方法を選択できて便利だ。
今回は、ウェルキャット、ゼブラ・テクノロジーズ、パナソニック モバイルコミュニケーションズの3社に、教育コストを抑えつつ業務効率化を図れるデバイスを提案してもらった。
スマートフォンの機能性×ハンディターミナルの作業性の融合
Android搭載 二次元ハンディターミナル RK25J
ウェルキャット
19万8,000円
スマートフォンとハンディターミナルの両方の良さを持つ業務用モバイル端末「Android搭載 二次元ハンディターミナル RK25J」(以下、RK25J)を提案する。
RK25Jはグーグル推奨の業務用端末(Android Enterprise Recommended)で、Androidスマートフォンの機能を前提としたアプリケーションを利用できる。Androidスマートフォンを業務で利用する場合、通常セキュリティ対策が必要となるが、RK25Jでは強固なセキュリティ機能を標準で搭載している。例えば指定したアプリケーション以外の起動や、管理者以外の設定変更を制限できる。RK25Jの設定は無償提供される管理ツールを使ってPC上で行い端末に反映させたり、設定用バーコードを読み取って反映させたりするなど、現場運用に合わせた管理が可能だ。
通話やメール、写真や動画の撮影も可能だ。作業手順を動画で説明したり、通話機能を活用した遠隔支援をしたりして、新人教育も実現できる。SIMカードスロットを搭載しているため、Wi-Fi環境のない外部倉庫などの在庫管理も4G/LTE経由で効率的に対応できる。
ハンディターミナルならではのバーコード読み取り機能や物理キー、堅牢性も備える。特にバーコードの読み取り口は本体ボディに対して角度が付いているため、作業者はバーコード読み取りとその結果確認の一連動作を画面から目を離さず、手首を動かさずに対応できる。バッテリー交換も本体をシャットダウンせず行えるため、予備バッテリーがあれば交換して連続使用可能だ。落下、衝撃への耐久性、防塵防滴性能も備えている。
ハンディターミナルからのリプレースにも、業務用スマートフォンからのリプレースにも対応できる機能を備えた1台だ。
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授