
インテルがノートPCの新たなイノベーションプロジェクト「Project Athena」を始動
PROJECT ATHENA
ITの主役はやっぱりPC
「Project Athena」が体現する
最新PCプラットフォームの姿
ノートPCに新たなイノベーションをもたらすプロジェクトが、インテルを中心に進められている。プロジェクト名は、「Project Athena(アテネ)」。モバイルワーク時のノートPCの利用体験に、革新をもたらすという—。
ノートPCの新たな道標
人間の理解に根ざしたイノベーション
知恵を司るギリシャ神話の女神Athena(アテネ)の名を冠した「Project Athena」は、インテルが中心となって2019年に始動したノートPCの開発プロジェクト。
国内でも働き方改革などでモバイルワークを実践するビジネスパーソンが増加する中、社外でのPC作業をより効率よく快適にするにはどうしたらいいのか。そうした問題意識から、これまでは提供できていなかったノートPCの使用体験をユーザーにもたらすために開始された。インテルによれば、「業界トップレベルのイノベーターと社会学者の協力を得て、革新的なプログラムを策定。ノートブックPCの使用体験を刷新する」という。
Project Athenaが体現するノートPCは、「人間の理解に根ざしたイノベーション」が実装される。キーワードは三つ。「常に利用可能」「フォーカス」「適応性」。
モバイルワーク時も含めていつでも必要な機能が必要なときに使えること。そのためには、即時に電源がオンになり、高速のネットワークが使用でき、バッテリーは1日持続しなければならない。そうした要件をProject Athenaに準拠するノートPCは備えるようになる。また、AIや音声アシスタントの搭載で、ユーザーのニーズに合わせてパフォーマンスが最適化される。狭額縁の設計でモニターがより大きくなり、作業のしやすさ、集中のしやすさが確保される。ノートPCのフォームファクター(形態)も、2in1を含め、薄型で軽量性を備えた製品が想定されている。
Project Athenaは、イノべーションプログラムとして業界各社が参画している点が特長だ。PCベンダーだけでなく液晶を提供するコンポーネントベンダーなど100社以上が参加している。Project Athenaで生み出されるノートPCは、インテルとパートナーによって共同で開発されるのだ。
「新しい体験指標や製品仕様を定義するための継続的な研究、共同開発の支援、イノベーションの探求、共同マーケティング活動などを行い、Project Athenaへ長期的に取り組む」(インテルWebサイトより)
Project Athenaに準拠するノートPCは、インテルによって検証される。Project Athenaの仕様を満たすことが認証された製品は、「Engineered for Mobile Performance」という認証マークを利用したプロモーションが可能になる。例えば、製品紹介ページや店頭ディスプレイ、デモ、包装などで使用されていくという。
Project Athenaで生み出されるノートPCは、目まぐるしく変化する社会や企業環境の中で、多様なビジネスパーソンが最適なパフォーマンスを発揮できるようにする製品になりそうだ。ノートPCが進むべき方向性、新しい道標がProject Athenaによって更新されていく。
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授