
企業のDXとパートナー事業にさらに注力する日本MS新社長 吉田氏
日本MS新代表取締役社長に吉田仁志氏が就任
企業のDXとパートナー事業にさらに注力
2015年7月から日本マイクロソフトの代表取締役社長を務めていた平野拓也氏が、2019年8月31日付けで退任した。平野氏は同年9月1日付けで日本マイクロソフトの特別顧問に就任している。平野氏の後任となる人物はおよそ一カ月の間明らかにされていなかったが、10月1日付けで吉田仁志氏が代表取締役社長に就任したことが発表された。吉田氏は日本マイクロソフトのパートナー企業である日本ヒューレット・パッカードの代表取締役 社長執行役員を務めており、9月30日付けで退任している。その日本マイクロソフトの新経営体制に関する記者会見が、発表の翌日となる10月2日に開催された。
会見では、マイクロソフト アジア プレジデントのラルフ・ハウプター氏と、日本マイクロソフトの前代表取締役社長であり、現在は特別顧問を務めると同時に米国本社においてワン マイクロソフト パートナーグループ バイスプレジデント グローバル システム インテグレーター ビジネス担当を兼任する平野拓也氏、そして代表取締役社長に就任した吉田仁志氏が登壇した。まずはハウプター氏から、今回の吉田氏就任に関して「日本は最も大きな市場の一つ。前任の平野氏が強いリーダーシップを発揮し組織作りを進め、パートナーとの関係性を構築した中で、日本市場を深く理解しているパートナー企業出身の吉田氏を新たな代表取締役社長に起用することは、政府機関との結び付きやパートナー企業との関係性をより強化できると確信しています」と狙いが述べられた。
変革を引き継ぐ
前任を務めた平野氏は「日本の社会やイノベーションに貢献できる人に引き継いでほしいという思いがありました。吉田氏とはパートナーの立場で付き合いがあり、国際的なビジネスにも日本のビジネスにも精通しています。引き続き日本マイクロソフトが進める変革を新しいやり方で広げていってほしいですね」と語った。
そして吉田氏は「私のライフタイムミッションとして、“次の世代によりよい世界を”というテーマがあります。そうした社会への変革に大きく貢献できる数少ないグローバル企業がマイクロソフトだと考えており、そのビジネスに参加できたことをうれしく思っています」と語られた。吉田氏は、平野氏が進めてきたDXやクラウドビジネスに対する取り組みを継続的に進めていくと同時に、「パートナーコミュニティに対するエコシステムなど、改善の余地や伸びしろはまだまだ存在すると考えています。企業としての成長を続けながら、社会への貢献も進め、またマイクロソフトの中でも世界1位を獲得していきたいですね」と語った。
新経営体制の発表に登壇したマイクロソフト アジア プレジデントのラルフ・ハウプター氏(右)、日本マイクロソフト 特別顧問 平野拓也氏(左)、そして新たに代表取締役 社長を務める吉田仁志氏(中央)。
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授