
業務改善のニーズに応える新製品が発売
製造、物流現場などの特定用途に向けたラベルプリンターが発売された。ダウンタイムを最小限に抑える新機能を搭載しており、企業の業務改善のニーズに応える。そのほかにも、AIを活用した発言録の作成をサポートするソリューションなど注目製品が登場している。
※価格は全て税込
HDR10対応で色彩を忠実に再現
LCM5002S
ユニテク
オープンプライス
ユニテクは、50インチの4Kディスプレイモニター「LCM5002S」を発売した。明部より暗部の階調を多く表現する「HDR10方式」を採用したことで、画像の白飛びや黒つぶれを抑え、暗い色から中間色まで色彩を克明に再現する。本製品はメディアプレーヤーを内蔵しており、PCレスで映像や音声を出力できる。動画を保存したUSBメモリーを接続すれば映像を使ったデジタルサイネージとしても利用可能だ。付属されたリモコンを使えば、入力切り替えなどの操作がボタン一つで簡単に行える。
LEDの点滅で部品交換を通知
BA410T
東芝テック
オープンプライス
東芝テックは、製造業向けのラベルプリンター「BA400シリーズ」の新モデル「BA410T」を発売した。BA410Tは高い耐久性を実現するメタルボディ設計だ。最大印字速度は203.2mm/秒と、従来モデル「B-SA4TM」と比べて30%向上している。消耗部品の交換時期を事前にLEDの点滅で知らせる「パーツライフアラート機能」が新たに搭載された。計画的なメンテナンスを実行できるため、繁忙期を避けて部品交換に対応でき、ダウンタイムの短縮につなげられる。ラベル出力と同時にRFIDチップへデータを書き込める「RFID機能」も備えている。
手書き入力しやすいスタイラスペン付属
R752TN-N14N
日本エイサー
オープンプライス
日本エイサーは、マルチタッチ対応の11.6インチコンバーチブルChromebook「R752TN-N14N」を7月11日に発売する。本体に収納できるワコムの電磁誘導方式スタイラスペンを付属している。アクティブスタイラスペンとは異なり、電池を内蔵しないため軽量で壊れにくい特長を持つ。カメラはモニター上部にフロントカメラ、キーボード上部にリアカメラを搭載する。二つのカメラによって、タブレットモードでの使用時にモニターを確認しながら撮影が行える。ファンレス設計で動作音が少なく、消費電力も抑えられる。
熱転写でフィルム素材にも対応
TD-4520TN
ブラザー販売
オープンプライス
ブラザー販売は、業務向けラベルプリンターの新製品「TD-4520TN」を7月上旬に発売する。TD-4520TNは感熱・熱転写兼用モデルだ。熱転写方式に対応したことにより、紙素材のラベルだけではなく、フィルム素材のラベルなどにも印字可能になった。耐久性が求められる銘板ラベル、耐薬品性・耐擦過性が必要な医療ラベルや管理ラベルなどの用途にも適している。大量のラベル発行に適した300mのインクリボンが搭載できるため、ラベルの交換頻度を減らせる。感熱印刷はインクリボンを取り外して感熱ラベルを装着すれば対応できる。
音声データをAIでテキスト化
FUJITSU AI Zinrai TalkVisible
富士通
月額21万6,000円~
富士通は、AIを活用して業務のデジタル変革を支援するソリューション「FUJITSU AI Zinrai TalkVisible」を発売した。会議や講演会などの録音データを、環境音やノイズを除去してテキスト化できる。あらかじめ発話者の音声を登録しておけば、発話者の名前と発言内容をひも付けしてテキスト変換される。会議資料などのファイルを登録すれば、単語の出現回数から固有名詞や専門用語をAIが自動で抽出して辞書登録する。テキスト変換時の誤変換を防ぎ、より正確な発言録が自動で作成できる。
読み上げ機能を新搭載
JUST Office 4 /R.2
ジャストシステム
2,160円
ジャストシステムは、Microsoft Officeと互換性を持つ法人向けオフィス統合ソフトウェア「JUST Office 4 /R.2」を発売した。本バージョンでは、「Microsoft Office 2019」で作成したファイルの読み込みや保存にも対応する。新たに文書の「読み上げ」機能を搭載している。本文だけではなくルビや段落番号を含めて読み上げができ、文書全体の把握を音声のみで行える。ファイルサイズやメモリー使用量の肥大化が原因で起こる処理速度の低下を回避する「ブックの最適化」機能も搭載した。
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 5 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 6 位
Blue Yonderと四つのハードウェア分野に事業を集中
-
第 7 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授
-
第 8 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授