
ビジネスバッグに入れられるモバイルスキャナーなどが発売
ノートPCと一緒にビジネスバッグで持ち運べるサイズのモバイルスキャナーの最新モデルが発売した。従来モデルと比較して体積を約51%削減するなどさらなる小型化を実現している。また、作業現場での利用に適した携帯性の高いラベルプリンターも従来モデルと比較して小型化を実現するなど、携帯性を高めた最新モデルが登場している。
騒音下でもクリアな音で通話可能
TOUGHBOOK FZ-T1シリーズ
パナソニック モバイルコミュニケーションズ
オープンプライス
パナソニック モバイルコミュニケーションズは「TOUGHBOOK」シリーズの新たなラインアップとして、屋内作業向け5インチハンドヘルド「TOUGHBOOK FZ-T1シリーズ」を発売した。本体上面に約40種類のバーコードを読み取れるバーコードリーダーを搭載し、連続読み取りや暗所での読み取り作業にも対応可能だ。周辺の雑音を感知し除去するノイズサプレッサー機能も搭載した。スピーカーは95dBAと大音量で出力でき、騒音下でもクリアな音声で通話可能だ。マイナス10度~マイナス50度(動作時)の温度環境に耐えうる堅牢性を持つ。
作業現場で利用できる小型ラベルプリンター
RJ-4250WB
ブラザー販売
オープンプライス
ブラザー販売は、従来製品よりも小型化を実現した感熱モバイルプリンター「RJ-4250WB」を11月に発売する。幅4インチモデルは本体サイズが幅約153×奥行き159×高さ68mmで、従来製品「RJ-4000」シリーズと比較して体積を約24%削減した。最大用紙幅は45mmで、ロール外径は最大58mmに対応する。梱包製品のラベルなどを印刷したい場合、PCやタブレットとBluetoothやNFC通信などで接続して、作業現場で印刷可能だ。ベルトクリップを利用すれば身に着けて持ち運べる。バネによって拡縮する用紙ガイドを追加し、片手で簡単に用紙交換できる。
体積を約51%削減し携帯性を向上
ES-60WB
エプソン販売
オープンプライス
エプソン販売は、A4モバイルスキャナーの最新モデル「ES-60WB」を発売した。本体サイズが幅272.0×奥行き47.0×高さ33.8mmと、従来製品「DS-40」よりも体積を約51%削減したことで携帯性が向上した。リチウムバッテリーを内蔵し、フル充電で約300枚のスキャンを実現。本体右部には充電残量やWi-Fi接続状況をアイコンで表示するモニターを搭載しており、スキャナーの状態を一目で確認できる。本体のWi-Fi接続スイッチをスライドしてPCとWi-Fi接続し、スキャンボタンを押せば容易にスキャンアプリ「Epson ScanSmart」へのデータ転送や保存が可能だ。
簡単にセットアップできるNVR
WJ-NX100/05
パナソニック
オープンプライス
パナソニックは、セキュリティ機能を拡張できるNVR(Network Video Recorder)「WJ-NX100/05」を12月に発売する。インターフェースにはHDMIやUSB 3.0を備える。PoEポートはカメラ4台までの接続に対応する。自動設定ガイダンス「らくらくスタート」を利用すればPC不要でセットアップ可能だ。ビジネスインテリジェンス拡張キット「WJ-NXF02JW」を導入することで、事前登録した顔を映像から照合し、統計処理を行う「リアルタイム顔照合」機能が利用できる。カメラ2台までの顔照合機能に加え、年齢性別判定、人数カウント機能を追加する機能なども使える。
VRで実際の災害状況を再現
NEC VR現場体感訓練システム for 防災
NECソリューションイノベータ
105万8,400円
NECソリューションイノベータは、VR技術で実際の災害現場を再現できる防災訓練システム「NEC VR現場体感訓練システム for 防災」を発売した。本製品は、VRによって火災発生を想定した煙の回り方や速度などを再現し、適切な避難姿勢や災害現場で取ってはいけない行動を判定する。VRヘッドセットの複数台同時接続が可能で、PC型やスマートフォン型、スタンドアロン型など多数のプラットフォームに対応可能だ。プラン別での提供となっており、「VR導入サービス・プロ」では体験者同士で行動評価や立体視に弱い人や子供向けの単眼機能も利用できる。
AMD Ryzen PROを搭載したモバイルノート
ThinkPad A285
レノボ・ジャパン
19万2,240円
レノボ・ジャパンは、12.5インチモバイルノートPC「ThinkPad A285」を発売した。Radeon Vegaグラフィックスを統合したGPU「AMD Ryzen PRO」を採用し、優れたパフォーマンスを実現する。本体重量が約1.13kgと軽量だ。バッテリーは約10.9時間の連続稼働を実現し、急速充電機能にも対応している。デバイス管理機能「DASH機能」によるリモート機能や、内蔵されたセキュリティ・チップによるデータやパスワードの暗号化機能など複数のセキュリティ機能を搭載する。オプションのドッキングステーションを利用すればワンタッチで周辺機器と接続可能だ。
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授