
パートナー制度が充実「NEC Software Robot Solution」
ノンプログラミングが強み
NEC Software Robot Solution
昨年7月、NECはデスクトップ型のRPAツール「NEC Software Robot Solution」の提供を開始した。ノンプログラミングでロボットの構築を可能とする点が、最大の特長だ。
NEC Software Robot Solutionは、マウスの操作やキー入力などを自動実行させる「オペレーション部品」と、操作対象の有無による条件判断や繰り返し処理などを指定できる「フロー部品」を組み合わせてロボットを構築する。必要な操作は、「操作対象のキャプチャ」と「操作内 容の指定」。基本的にはマウスのクリック&ドロップで操作が完了する。「ITリテラシーが高くなくてもロボットの構築が可能です。情報システム部門ではなく現場の業務部門のユーザーがロボットを利用できるようにしています」と NECクラウドプラットフォーム事業部折戸俊彦氏はアピールする。
キモとなっているのは、画像認識機能だ。デスクトップ画面上に表示されたアイコンや値を高精度に識別するため、操作したいアイコンや、数値などの入力したい場所をカーソルで囲むような操作でロボットの構築が行える。デスクトップアイコンやWebアプリ、基幹システムなど画面に映れば何でも操作の自動化が可能だという。「普段行っている作業をそのままロボットに覚えさせられます。ユーザー側の操作自体は対象を選択していくだけなので、習得も早いでしょう」(NEC AIプラットフォーム事業部 服部佳正氏)
NEC Software Robot Solutionには、サーバーで複数のロボットの管理を実現する「NEC Software Robot Solution マネージャ」も用意されている。ロボットの実行状況・履歴、動作環境などを把握できるほか、ロボットへの実行指示のスケジューリングが可能など、効率的なロボット運用をサポートするのだ。RPAが普及期に突入している中で、より多くのロボットを利用しようとするユーザーも増えている。その際に、複数のロボットを管理できるNEC Software Robot Solution マネージャが有効になる。
パートナー制度を用意
NECでは、RPAツールだけではなく、試用から運用までの全局面を支える以下のようなサービスメニューも用意している。
・RPA導入サービス
試用版製品の提供、業務への適用検証
・RPA開発支援サービス
ロボット作成支援、性能改善支援
・RPA教育サービス
ロボット作成・技術トレーニング
・Program Product、サポートサービス
障害対応、最新版製品の提供
「RPAを業務に適用する際には、ある程度のノウハウが必要になります。例えば、RPAを導入する前には、そもそも業務の見える化や効果がどれくらい見込めるかの定量的な判断が求められます。その部分において、数字で示すところまでをサービスで提供しているのです。開発・運用面では、効率の良いロボットの作り方や、性能改善のアドバイスなども行い、RPAの効果を最大限に引き出すお手伝いをしています」(服部氏)
手厚いサポートサービスをエンドユーザーに提供するNECは、販売パートナーに対して「NEC Software WORKS for RPA」というパートナー制度を設けている。これは「販売パートナーの売り上げ拡大」「共同でのソリューション創出」「システム構築や導入コンサルが可能なエンジニアの育成」を目的として立ち上げられた。加入すると、パートナー向けの情報提供や販売マーケティング支援、技術支援などが受けられる。例えば、販促用製品ライセンスの無償提供、会員専用Webサイトによる情報提供、販売促進ツールの提供、ハンズオン講習、専用問い合わせ窓口による問い合わせ支援などが用意されている。
「全国津々浦々に当社のRPAツールを販売するためには、販売パートナーの皆さまの力が欠かせません。NEC Software Robot Solutionの提案でビジネスチャンスを獲得していただくためにも、ぜひパートナー制度を活用していただきたいですね」と折戸氏、服部氏は期待する。
続きを読む
RPAに関する気になる質問をアビームコンサルティング 執行役員 安部慶喜氏に聞きました
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授