
柔軟な設置に対応するBIG PADと手書き文字のOCR変換に対応するIWB
製図台のように設置してクリエイティブワークが行える
BIG PAD
シャープ
オープンプライス
インタラクティブ機能を備えた70インチ4Kデジタルホワイトボード「BIG PAD」(型番:PN-L705H)を提案する。4Kの高精細液晶を採用していることで、小さな文字のExcel表や、PowerPointなどを複数同時に表示でき、効率的な会議が実現できる。また、緻密な線や細かい文字の設計図の表示にも適しており、設計事務所やデザイン事務所での使用にも適している。
本製品では、一般的なスマートフォンやタブレットで採用されている「静電容量方式タッチパネル」を搭載しており、誤作動の少ない快適なタッチ操作と文字の書き味を実現している。また、液晶パネルと保護ガラスの間にある空気層をなくして密着させるダイレクトボンディング技術を採用している。視差が最小限に抑えられるため、自然な感覚で書き込みが可能だ。
付属するタッチペンのペン先は2mmと細く、小さな文字も書き込みやすい。また、ペンには画面を指し示せるポインター機能が搭載されており、レーザーポインターを使用する感覚で画面を示せる。画面への書き込みとポインターによる指し示しを組み合わせれば、より効果的なプレゼンテーションが実現できる。
黒板消しのように消したい場所を拭き取れるイレーザーも付属しており、書き込んだ内容の削除も行いやすい。
用途に応じて、設置スタイルも柔軟に変更できる。例えば前述したようなプレゼンテーションや会議用途であれば、専用スタンドを使ったホワイトボードスタイルでの利用が適している。ほかにも、水平上向きに設置すれば、画面の周りを囲んで会議を開催できるディスカッションテーブルスタイルに、上向き斜めに設置すれば、製図台のように使用して、設計・デザイン部門におけるクリエイティブワークに適した活用が可能だ。
準備なしでさっと使えて、手書き文字 OCR変換で議事録も楽々
RICOH Interactive Whiteboard
リコー
オープンプライス
電源を入れるだけですぐに使える「RICOH Interactive Whiteboard」(以下、IWB)を提案する。本製品は、外付けのPCや専用サーバー不要で利用できる多機能なデジタルホワイトボードだ。
PCやタブレット、DVDプレーヤー、書画カメラなど、さまざまな機器の接続端子に対応しており、簡単に資料の表示が可能だ。画面には付属の電子ペンで書き込みも行える。ペン先の素材にもこだわり、滑らかな書き心地を実現しているほか、ペンの尻側に消しゴムを備えたことで、持ち替えることなく書き込んだ内容を消去できる。
手書きしたデータはリアルタイムにOCR変換でき、見やすい議事録が作成できる。OCR変換した文字は、テキストデータとして PDFに保存もできるため、会議後のデータ活用もしやすい。会議の結果は全ページ PDFファイルで保存でき、本製品から直接メールで送信できるため、会議終了後の結果共有も簡単だ。ICカード認証に対応しているため、個人認証による利用制限やメールアドレスの紐付け、オンデマンド印刷など、企業ポリシーに応じた利用設定にも対応する。
PowerPointなどの資料の投映は、PCやタブレットのみならず、企業内で使用しているファイルサーバーのフォルダーや、各種クラウドストレージからも読み込める。もちろん会議終了後のデータを共有フォルダーやクラウドストレージへ保存することも可能だ。
IWBは、サーバーレスで最大20台のIWBの画面をリアルタイムに共有できる※。Skype for Businessを本製品から起動して利用できるため、遠隔の支店などと画面を共有しながらWeb会議も可能だ。
本体は55インチ、65インチ、84インチ(4Kタッチモニター)をラインアップしており、会議室の環境に応じた提案が行える。
※遠隔地とのリアルタイム共有には、「RICOH Interactive Whiteboard リモートライセンス タイプ1」が必要。
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 5 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 6 位
Blue Yonderと四つのハードウェア分野に事業を集中
-
第 7 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授
-
第 8 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授