
ペンで描いた点で認証や情報提供を実現 NEC「マイドット」
ペンで描いた点(ドット)を識別子に利用認証や情報提供などを安全・手軽に実現
画像認識技術はアイデア次第で活用の可能性が無限に広がりそうだ。画像認識技術を得意とするNECが、それを活用したユニークな技術を開発した。インクにラメなどの微粒子が入った市販のデコレーション用ペンで点を描き、その点を画像認識して登録された画像と照合することで、認証や情報提供などに活用するというものだ。ペンで描いた点をバーコードやQRコードのように利用できるほか、さまざまな利点がある。
バーコードやQRコードをより手軽に、より安価に
バーコードやQRコードは価格や製造年月日、生産地、材料、取り扱いの注意などのさまざまな情報と商品を紐づける手段として広く普及している。バーコードやQRコードはインターネットで提供されているサービスを利用すれば無料で作成できる。
ただし作成したバーコードやQRコードをシールに印刷して貼り付ける作業が必要となる。少量なら大した手間にはならないが、大量の商品に貼り付ける場合は作業に時間がかかるうえに、印刷などにコストもかかる。
またバーコードやQRコードを利用するには、貼り付けるためのスペースも必要だ。小さな商品では直接シールを貼り付けることができず、シールを貼り付けるためのパッケージを別途用意する必要がある。
こうした手間や課題を解決して、バーコードやQRコードの機能を手軽に使うことができないだろうか。こう考えたのがNECのデータサイエンス研究所で主幹研究員を務める石山 塁氏だ。
石山氏は「個人売買をするインターネットのサービスを利用する際にバーコードを利用しますが、バーコードを発行するためにコンビニに行かなければなりません。商品への情報の付与やサービスを利用する際に必要な認証がより手軽に、便利に、そして安全にできる方法が必要だと感じていました」と話す。こうしたテーマを具現化したのが石山氏のチームが開発した「マイドット(mIDoT)」だ。
ペンで描いた点が識別子得意の画像認識技術を応用
マイドットはペンで描いた点を識別子に用いて情報を紐づけて利用するテクノロジーだ。ペンにはラメなどの微粒子が入ったインクを使用した市販のデコレーション用ペンを利用する。
まず商品などにペンで任意の点(ドット)を描く。ドットの直径は1mm足らずだ。このドットをカメラで拡大撮影して、専用アプリを通じてマイドット用のクラウドサーバーに登録する。その際、ドットの画像と紐づけたい記号や文字、画像等の情報も登録する。これで登録は完了だ。
拡大撮影する際はスマートフォンに市販の電子顕微鏡をつないだり、スマートフォンのカメラに取り付ける拡大撮影用アダプターを利用したりすればいい。いずれも数千円で入手可能だ。
商品に描いたドットから登録した情報を参照する際は、ドットを先ほどのカメラ等で拡大撮影して専用アプリからクラウドサーバーに問い合わせる。拡大撮影したドットの画像をクラウドサーバーに登録されている画像と照合し、合致したら登録されているテキストや画像などの情報が表示される仕組みだ。
なぜペンで描いたドットが識別子に利用できるのかについて石山氏は「微粒子が入ったインクを使用したペンでドットを描くと、ドットのインクの濃淡や微粒子の配置による模様ができます。その模様は唯一無二のパターンになっているため、識別子として利用できるのです」と説明する。
NECには高精度な画像認識技術があり、マイドットはその応用技術だ。またマイドットを開発する以前より「物体指紋認証」という技術を2014年11月に開発している。これは人間の目では判別しにくい製品表面の固有の模様(物体指紋)を撮影して登録しておくことで、流通のトレーサビリティや真贋判定、製品管理、保守作業などに活用できる技術だ。マイドットは物体指紋をペンで描いたドットに置き換えたような仕組みだ。
複製が困難で安全性が高い活用の可能性は無限にある
マイドットの利点について石山氏は「バーコードやQRコードのように作成に専用アプリやプリンターが不要で、ペンでドットを描くだけという手軽さが魅力です。大量の商品に識別子を付与する場合もシールを貼ることなくドットを描くだけですので、作業も楽ですしコストもかかりません。またシールを貼ることができない小さなモノにも識別子を直接付与できて、個体管理ができます」と説明する。
さらに「意図的に同じような模様のドットを描こうとしても不可能です。ですから複製が困難で安全なのです。またドットを描くだけですからワンタイムで使い捨てすることができます。例えばホテルのルームキーとして紙にドットを描いて登録して宿泊客に渡せば、低コストでワンタイム利用のサービスが実現できます。コストがかかる専用のカードを発行する必要もなく、また発行したカードを回収する必要もありません」と続ける。
マイドットはドットを描いて商品を識別したり、サービスの利用認証やユーザー認証に活用できたり、情報提供のタグとして利用できたりするなど、とにかくあらゆる活用の可能性が考えられる。
石山氏は「活用の幅がとても広いので、さまざまな業種のお客様からアイデアをいただいて、さまざまな用途で利用していただきたいと考えています」と展望を語る。マイドットは実用化に向けて実証を進めている。アイデアがあれば試用も可能だ。
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授