
国内企業のビッグデータ/アナリティクスが進展 ビッグデータ分析の専任組織を設ける企業が増加中
国内企業のビッグデータ/アナリティクスが進展
ビッグデータ分析の専任組織を設ける企業が増加中
昨年の成熟度からワンラックアップ
IT専門調査会社のIDC Japanは国内ITユーザー企業におけるビッグデータ/アナリティクス(BDA)の取り組み状況についてアンケート調査を実施し、その結果を2017年8月30日に発表した。
同社の発表によると国内ユーザー企業の53.3%が「標準基盤化」(5段階中の中央に当たるステージ3)の成熟度であることがわかったという。
昨年の調査結果では「限定的導入」(ステージ2)が50.0%を占めていたが、昨年ステージ2だった企業がステージ3へ成熟度が向上したという。
ただしその一方で「定量的管理」(ステージ4)や「継続的革新」(ステージ5)では成熟度にほぼ変化は見られなかった。
その理由としてIDC Japanでソフトウェア&セキュリティ マーケットアナリストを務める草地慎太郎氏は「部門レベルでのBDAの取り組みは進展したが、部門をまたがるあるいは全社的なBDAへの取り組みには達していない企業がほとんど」だと分析する。
成熟度調査の評価と手法
なおこの調査では国内のビッグデータ/アナリティクス市場の成熟度について意思統一、データ、技術、人員、プロセスの五つの側面から調査し、成熟度の評価は「IDC MaturiyScape」に基づいている。IDC MaturiyScapeとはIT環境の導入状況を客観的に評価するためにIDCが開発した手法だ。
特定のIT環境についてまったく導入していない場合をステージ0(未導入)とし、導入後のユーザー企業の成熟度をステージ1(個人依存)、レベル2(限定的導入)、ステージ3(標準基盤化)、ステージ4(定量的管理)、ステージ5(継続的革新)までの5段階で評価している。
半数以上の企業が専任組織を持つ
国内企業においてビッグデータ活用の拡大を阻害する要素として、人材不足、専任組織の有無、予算不足、システムやデータの連携などが挙げられている。
ただし調査結果を見ると調査対象企業の約75%がデータサイエンティストを雇用しており、さらに企業の規模に関係なく平均約35%が専任組織の設置を検討していることが分かった。
なおすでに専任組織を持っている企業は売上高が100億円未満から5,000億円未満までが平均約20%強となるため、数年後には半数以上の企業が専任組織を持つと見られる。また5,000億円以上の企業では、それが75%にも達する。
課題は誰が責任者になるか
IDC Japanの草地氏は「専任組織を持つことに加えて、誰が責任者になるかも重要だ。現状では部課長クラスがBDAの責任者を務めている。今後は役員や執行役員、CxO相当がBDAの責任者になって取り組みを先導するべきだ。特にCDO(Chief Digital Officer)を雇用するべきだ」と提言している。
また予算についても半数以上の企業がBDA投資を増加させいていることが分かった。しかし草地氏は「今後の取り組みを加速させるには、前年比10%以上の増加が必要だ」とコメントした。(レビューマガジン社 下地孝雄)
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授