
国内3Dプリンティング市場はプロ向けが成長、造形技術と材料の開発で応用分野を拡大
国内3Dプリンティング市場はプロ向けが成長 造形技術と材料の開発で応用分野を拡大
サービスと造形材料が成長
IT専門調査会社のIDC Japanは国内3Dプリンティング市場の調査結果を2017年7月19日に発表した。同社の発表によると2016年の国内3Dプリンティング市場の総売上額は328億円で、前年比1.5%の増加だった。
同市場の2016年~2021年のCAGR(年間平均成長率)は11.7%で、2021年には571億円の市場規模になると予測している。
なお国内3Dプリンティング市場は3Dプリンター本体市場、3Dプリンティングサービス市場、および造形材料市場が含まれる。また3Dプリンティングサービス市場には受託造形サービスと3Dプリンター修理/保守サービスが含まれる。
2016年の3Dプリンター本体の売上額は前年比19.0%減の118億円、3Dプリンティングサービスの売上額は同7.3%増の100億円、造形材料の売上額は同30.6%増の110億円だった。
3Dプリンター本体売上は2015年に続きマイナス成長となったが、3Dプリンティングサービスと造形材料の売上が増加したことから市場全体としてはわずかに成長した。
■国内3Dプリンター本体市場・セグメント別出荷台数(2015年~2021年)
3Dプリンターは「魔法の箱」ではなく何でも作れるわけではないことがユーザーに正しく認識されるようになってきたことから、今後は用途や目的が明確なユーザーの購入が進むと考えられる。
そのためデスクトップ3Dプリンターは減少するものの、プロフェッショナル3Dプリンターは堅調に増加していくと予測している。なお2021年の国内3Dプリンター本体市場は出荷台数がCAGRマイナス3.9%で6,000台、売上額が同プラス6.4%で161億円になると予測している。
造形技術や造形材料の開発により需要開拓
3Dプリンティングサービス市場と造形材料市場は今後も成長を維持すると期待されており、プロフェッショナル3Dプリンターの出荷が増加することにより3Dプリンターの修理/保守サービス市場が拡大し、同時に造形材料の消費量も増加すると予測できる。
IDC Japanでは3Dプリンティングサービス市場の2016年~2021年のCAGRをプラス7.5%、造形材料市場のCAGRをプラス19.2%、2021年の売上額はそれぞれ144億円、266億円と予測している。
■国内3Dプリンティング市場・売上額(2015年~2021年)
多くのベンダーで新しい造形技術や造形材料の開発が継続して行われており、これまで3Dプリンティングが利用されていなかった分野で活用されたり、新しい造形材料によってこれまで作製できなかった造形物が作製できるようになったりすることが期待されているという。
IDC Japanでイメージング、プリンティング&ドキュメントソリューション シニアマーケットアナリストを務める三谷智子氏は「国内3Dプリンティング市場では3Dプリンティングへの正しい理解と認識が深まり、今後も市場が拡大すると予測される。ベンダーは新たな領域における3Dプリンティング技術の利用を提案できるよう、新しい製品や技術、造形材料を開発すべきである」と提言する。(レビューマガジン社 下地)
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授