
ウェアラブルデバイス市場は世界で成長、国内で減速、ユーザーは腕時計型が好き!?
ウェアラブルデバイス市場は世界で成長、国内で減速
ユーザーの好みがフィットネスバンドから腕時計型へ変化
世界ではXiaomi(シャオミ)とアップルがトップに並ぶ
一時期、新しい市場の形成が大いに期待されたウェアラブルデバイスだが、世界的に製品や価格帯が充実してきた現在、市場はどのような動向を示しているのだろうか。
世界的なIT専門調査会社であるIDCが発行する「Worldwide Quarterly Wearable Device Tracker」のデータによると、2017年第1四半期の世界ウェアラブルデバイス出荷台数は、前年同期比17.9%増の2,470万台だという。どうやら世界的に見るとウェアラブルデバイス市場は成長しているようだ。
国内のウェアラブルデバイス市場データも提供されている。それを参照すると国内の2017年第1四半期のウェアラブルデバイス出荷台数は前年同期比19.9%減の合計20万4,000台だという。
タイプ別で見ると腕時計型が市場の68.2%を占め、従来市場を牽引してきたリストバンド型の26.1%を大きく引き離している。またウェアラブルデバイスの日本市場は世界に比べ腕時計型への集中が顕著になっているという。
ユーザーは腕時計型が好き
IDCのウェアラブルデバイスチームでリサーチマネージャーを務めるレイモン・リャマス氏は「ユーザーの好みがフィットネスバンドから腕時計などの製品に変化しつつある中、Fitbit(フィットビット)は自社がその変化の真っただ中にあると認識している」とコメントしている。
また「ユーザー嗜好の変化のおかげでXiaomi(シャオミ)は中国市場で安価なデバイスへの集中を加速することができ、アップルは世界のスマートウォッチメーカーとしての地位を築くことができるようになった。XiaomiとアップルeがFitbitに取って代わった今、次の課題はいかにして彼らが自らの地位を維持するかということである」と分析する。
さらにレイモン・リャマス氏は「しかしながらFitbitがウェアラブルデバイスを巡る競争から退くというのは間違いだ」と指摘し、「5,000万ユーザーが支える同社の健全なマーケットでのプレゼンスは、同社がデジタル健康分野でトップのマインドシェアを得るという無形資産に結びついている。今後はそれをてこ入れし、新しい市場とセグメント層に参入するだろう」と予測する。
伝統的な時計ブランドに魅力的な市場
IDCでMobile Device Trackersのシニアリサーチアナリストを務めるジテシュ・ウブラニ氏は「市場は全体として形成期にあり、ベンダーはウェアラブルデバイスを市場に投入することに注力している」と指摘する。
そして「家電市場は伝統的な時計やファッションウォッチの市場規模を量的には凌駕するため、この市場を開拓することは伝統的な時計ブランドにとっては非常に魅力的である」とコメントしている。
またジテシュ・ウブラニ氏は「市場形成の第2段階はユーザーデータを有効活用することであろう」と述べ、「この段階は歩数計が心身の健康を実現するときにもたらされる。そのときこれらのデバイスは単に文字盤を眺めるというよりも、我々の生活をより容易に、あるいはより生産的にしてくれるものになるだろう」と予測する。
国内は腕時計型が主流になりつつある
IDC JapanでPC、携帯端末&クライアントソリューションのシニアマーケットアナリストを務める菅原 啓氏は「1年前はウェアラブルデバイスといえばリストバンド型が主導的であった日本市場は、機能面で優れる腕時計型が主導となりつつある」と述べている。
さらに「ただし市場が再度拡大に舵を切るためには、リストバンド型はもちろんのこと耳掛け型などさまざまな形態での多様なユーザー体験を提供・提案していく必要があるだろう」と分析する。(レビューマガジン社 下地孝雄)
■世界ウェアラブルデバイス・トップ5ベンダー出荷台数(百万台)および対前年成長率(2017年第1四半期)
■国内ウェアラブルデバイス出荷台数・ベンダー別シェア(2017年第1四半期)
■国内および日本を除く世界全体のウェアラブルデバイス出荷台数・タイプ別構成比(2017年第1四半期)
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授