
5GとWi-Fiは共存共栄? 勢力争い? 5Gのサービス開始に向けて優位性をアピール
5GとWi-Fiは共存共栄? 勢力争い?
5Gのサービス開始に向けて優位性をアピール
次世代ワイヤレスネットワークの主役は5Gか? Wi-Fiか? 両方か?(前編)
2017年7月25日に開催された「2017 Tokyo Wi-Fi Summit」に主席したWi-Fi Allianceのケビン・ロビンソン氏と
無線LANビジネス推進連絡会の小林忠男氏が記者会見を行った。
無線LAN製品の普及を促進する業界団体であるWi-Fi Allianceは最新技術や今後の展開について発表するイベント「2017 Tokyo Wi-Fi Summit」を2017年7月25日に都内のホテルで開催された。その翌日、同イベントに出席したWi-Fi Allianceのマーケティング担当でVice Presidentを務めるケビン・ロビンソン氏と、2016年3月よりWi-Fi AllianceのStrategic Partnersの一員となった無線LANビジネス推進連絡会(Wi-Biz)の小林忠男会長が、同イベントの報告とWi-Fiの展望について記者会見を行った。
インターネットトラフィックの半分以上をWi-Fiが担う
Wi-Fi Allianceのロビンソン氏は同アライアンスでは「いつでもどこでも誰とでもつながれる」というビジョンを同アライアンスに参画するメンバーと共有していると説明。そして「このビジョンは偉大に聞こえるかもしれないが実現しつつある」とアピールした。
そして次のようなエピソードを紹介した。航空会社に勤務する同氏の友人が「Wi-Fiは私の人生そのものだ。なぜなら仕事で単身赴任している自身にとって、Wi-Fiを通じて家族とつながっているからだ」と語ったという。
日本でもあらゆる場所でWi-Fiが利用できる環境が整備されており、Wi-Fiは社会に不可欠なインフラの一つであると強調した。そして世界のインターネットトラフィックの半分以上をWi-Fiが担っていると説明する。
ちなみにインターネットトラフィックにはイーサネットやセルラーも含まれるため、セルラーと比較するとWi-Fiは数倍、数十倍のトラフィックを担っていると強調する。
現在、Wi-Fiには80億台のデバイスが接続されており、年間30億台を出荷しているという。
またWi-Fiチップセットは2021年までに年間40億台に達し、デバイスの出荷台数は320億以上になるという予測を示すとともに、テクノロジーのイノベーションが定期的に行われてきたことによって長期にわたって成長を継続しているとアピールする。
2020年の5Gを待つ必要はない
ロビンソン氏がセルラーとの比較に力を入れるのは、5G(第5世代移動通信システム)時代のイニシアチブ獲得を意識してのことだ。2020年のサービス開始を目指している5Gは携帯電話通信事業者によるライセンスバンドによってサービス提供されるというイメージが強い。
ロビンソン氏は「5Gが注目を集めているが、新たなセルラー技術によって提供されると思われている。5Gの基盤となるテクノロジーはWi-Fiだ。5Gで実現される通信環境はすでにWi-Fiが実現している。2020年を待つ必要はない」と大きな声で訴えた。
次世代のワイヤレスネットワークにおけるコネクティビティに求められる性能や容量、高速化についてWi-Fi CERTIFIED acやMU-MIMO、Wi-Fi CERTIFIED WiGigなどのテクノロジーに言及するとともに、1GHz未満の周波数帯を活用するIoT向けのWi-Fi、さらに高密度な通信環境において快適なワイヤレスネットワークを実現する802.11ax、Wi-Fi CERTIFIED MiracastやWi-Fi CERTIFIED TimeSyncなどに触れた。
そして5Gの次に強調したのがマネージドWi-Fiネットワークだ。ロビンソン氏は東京を例に挙げ「観光業界の成長や東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて高密度な環境で広範にWi-Fiが快適に使える環境を実現するには、マネージドネットワークが不可欠だ。それはWi-Fi CERTIFIED acやPasspointなどを基盤に構築する「Wi-Fi Vantage」によって実現できる」とアピールした。(レビューマガジン社 下地孝雄)
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授