
国内モバイルデバイス市場は前年並み/法人市場向けが強く家庭市場向けは減速
国内モバイルデバイス市場は前年並み
国内モバイルデバイス市場の2016年第2四半期(4月~6月)は前年並みの展開だったようだ。IT専門調査会社のIDC Japanは2016年10月4日に国内モバイルデバイス市場(スマートフォン、タブレット、PC、データ通信カードなどのData Communicationを含む)の2016年第2四半期の出荷台数実績および2016年~2020年の予測を発表した。
IDC Japanの発表によると同期の国内モバイルデバイス出荷台数は前年同期比0.1%減の1,064万台だった。国内モバイルデバイス市場全体では前年並みだったが、法人市場向けはPCの出荷が伸びて前年同期比4.1%のプラス成長となった。
タブレットと法人向けPCがプラス成長
国内モバイルデバイス市場を製品分野別に見ると、スマートフォン市場はアップルのiPhoneの出荷が伸びたため前年同期比1.2%のプラス成長となった。タブレット市場はファーウェイなどの通信事業者向け出荷が増加したことで、前年同期比5.8%のプラス成長となった。
PCは当初2016年10月末に予定されていた法人市場向けWindows 7搭載PCの最終出荷に向けて大きく出荷台数を伸ばしたが、家庭市場向けが2桁のマイナス成長となり全体で1.2%のマイナス成長となった。
2016年はマイナス成長を予測
国内モバイルデバイス市場の2016年についてIDC JapanでPC、携帯端末&クライアントソリューションのシニアマーケットアナリストを務める浅野浩寿氏は次のように分析している。
浅野氏は「国内モバイルデバイス ビジネス市場の中心はPCである。PCの法人市場はWindows 7搭載モデルの最終出荷期限が延期になり、第2四半期から第3四半期中頃に出荷されたPCの在庫調整が原因で新たな出荷が停滞する。タブレット市場やスマートフォン市場は家庭市場向けが中心だが、各機器の需要が一巡した上に買い替えを行う理由が見出しにくい状態が続くため、家庭市場の失速によって2016年はマイナス成長となる」と説明している。
2016年も法人市場の動きに注意
IDC Japanの浅野氏の分析によると国内モバイルデバイス市場の2016年は前年比4.6%減の4,571万台になるという。その内訳は家庭市場向け出荷が前年比5.6%減の3,543万台、法人市場向け出荷が1.0%減の1,028万台だという。
マイナス成長の要因としてはWindows 7搭載PCの最終出荷期限が延期となったため、企業の需要が高まらず在庫調整に時間がかかり、PCの出荷は減速すると見ている。また家庭市場向けも購買を促進する要素は少ないと指摘している。
タブレット市場はこれまで市場を支えてきたB2B2C案件が今後減少すると見ている。また家庭市場ではWi-Fiモデルを中心にキラーアプリケーションが不在の状況が続き、大型スマートフォンとの競合によってタブレット市場全体としては、2016年通年で前年比マイナス成長になると予測している。
スマートフォン市場は企業向け携帯電話のスマートフォンへの切替えが進むことで、法人市場向けはプラス成長となる模様だ。しかし通信事業者によるキャンペーンが抑制されるため家庭市場向けがマイナス成長となり、スマートフォン市場全体はマイナス成長になると予測している。(レビューマガジン社 下地孝雄)
キーワードから記事を探す
市場調査-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授