
高成長を続ける企業向けモバイルセキュリティ市場/クラウド型セキュリティゲートウェイとシャドーITが攻め口
モバイルの利用拡大とリスク対策の需要拡大
セキュリティ関連ビジネスが息の長い成長を続ける中で、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末やクラウドサービスの普及に伴ってモバイルセキュリティのソリューションビジネスも大きな商機が期待できそうだ。
IT専門調査会社のIDC Japanが2016年10月25日に発表した国内のモバイルエンタープライズセキュリティ市場(企業向けモバイルセキュリティ市場)の調査結果によると、2015年の国内モバイルエンタープライズセキュリティ市場は前年比21.3%増の56億円だった。なお同社ではモバイルエンタープライズセキュリティ市場を「モバイルアイデンティティ/アクセス管理」「モバイルセキュアコンテンツ/脅威管理」「モバイルセキュリティ/脆弱性管理」「その他モバイルセキュリティ」に分類している。
同社の予測によると国内モバイルエンタープライズセキュリティ市場の2015年~2020年のCAGR(年間平均成長率)を16.1%と予測しており、2020年の売上額は118億円に拡大するという。
モバイルの活用が広がり商機も広がる
国内モバイルエンタープライズセキュリティ市場においてモバイルセキュアコンテンツ/脅威管理市場の売り上げは、全体の5割近くを占める。今後もマルウェア対策ソフトウェアや不正アクセス防止、情報漏洩防止の機能を備えたセキュアブラウザーやセキュアメーラーなどへの高い需要が続き、市場をけん引していくとIDC Japanは分析している。
また企業におけるクラウドサービスの利用が拡大することでグループウェアなどの情報系システムから基幹システムまでモバイルデバイスの活用が広がる。
その結果、モバイルアプリケーションへのアクセス管理やアプリケーション間のシングルサインオン連携、生体認証やリスクベース認証などを組み合わせた多要素認証といったアイデンティティ/アクセス管理とモバイルアプリケーションの脆弱性管理などの需要も拡大しそうだ。
クラウド型セキュリティゲートウェイが売れる
オンプレミスの業務システムとクラウドサービスが共存するハイブリッド環境の活用も広がっている。ハイブリッド環境では社内イントラとインターネットの境界が曖昧になり、境界域を設定することが難しく、境界防御によるセキュリティ対策の限界が顕在化している。
そこでエンドポイントのセキュリティ状況を集中的に管理するクラウド型セキュリティゲートウェイをハブとして、オンプレミスの業務システムやクラウドサービスを利用させるセキュリティソリューションが有効となる。
クラウド型セキュリティゲートウェイを経由して情報資産を利用することで、境界防御がなくてもすべての情報資産の利用状況を把握でき、セキュリティ被害を防止できるからだ。
今後モバイルデバイスの利活用が浸透することでハイブリッド環境が拡大し、クラウド型セキュリティゲートウェイのニーズが高まりビジネスチャンスとなりそうだ。
シャドーITのリスク対策も提案すべき
モバイルデバイスの普及に伴い企業が許可していない個人所有のモバイルデバイスの業務利用や、個人所有のモバイルデバイスでの情報資産の保持、そして許可していないクラウドサービスでの情報資産の利用が容易にできてしまう。いわゆる「シャドーIT」の問題だ。シャドーITによってマルウェア感染や情報漏洩のセキュリティリスクが高まる。
そこでIDC Japanでソフトウェア&セキュリティ リサーチマネージャーを務める登坂恒夫氏は「企業向けモバイルソリューションを提供するサプライヤーは、モバイルソリューションの導入提案に際してモバイルデバイス管理ばかりでなく、シャドーITによるマルウェア感染や情報漏洩などのセキュリティリスクを考慮したモバイルセキュリティソリューションも併せて提案すべき」と提言する。(レビューマガジン社 下地孝雄)
キーワードから記事を探す
市場調査-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授