
国内ストレージソフト市場は低成長傾向
狙い目はSDSコントロールソフト市場
売上規模は低成長傾向
ITインフラの運用をソフトウェアの導入によって効率化、自動化しようとするSDxの普及が広がっており、これはストレージ運用においても同様だ。
一方でストレージベンダーの販売戦略としてはソフトウェアの標準バンドル、無償化が進んでおり、国内市場の売上規模は低成長傾向となっているようだ。
IT専門調査会社のIDC Japanが2016年9月6日に発表した「国内ストレージソフトウェア市場の2015年の実績と2020年までの予測」によると、2015年の国内ストレージソフトウェア市場全体の売上額は前年比2.3%のプラス成長で915億9,300万円だったという。
また2015年~2020年のCAGR(平均年間成長率)は2.1%で、2020年の市場規模は1,015億7,400万円になると予測している。
国内ストレージソフトウェア市場売上予測(2015年~2020年)
機能面では要求が高まるが・・・
IDC Japanのエンタープライズインフラストラクチャ リサーチマネージャー 鈴木 康介氏は「ストレージ管理の迅速性、経済性、安全性をいかに高めるかがストレージソフトウェアに求められる役割だが、それは今後ますます重要となる。その一方で運用の簡素化を訴求点に市場浸透を図るオールフラッシュアレイの影響により、ストレージソフトウェアのスイート化、標準バンドル化は一層進むであろう。そのため機能面での要求の高まりに反して売上規模は低成長となる」と分析している。
SDSコントロールソフト市場が急拡大
同社は低成長なストレージソフトウェア市場にあってSDS(Software-Defined Storage)コントロールソフトウェア市場が急速に規模を拡大していると指摘する。
この市場では新興ベンダーの動きを追うように大手ベンダーも製品を投入しており、まだセグメントとしての売上規模は小さいながら、メインストリームに向かって確実に歩を進めていると見ている。
なお2015年の国内ストレージソフトウェア市場におけるベンダーシェアはEMC、ベリタス、IBMの3社がトップを占める。これら3社の売上成長率は市場全体の数値を上回っており、下位との差が開いた状況にあるという。また上位ベンダーは大規模ユーザーを中心顧客として、課題解決型のセールスを展開しているという共通点があると指摘している。(レビューマガジン社 下地孝雄)
キーワードから記事を探す
市場調査-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授