
エッジコンピューティングはIoTに不可欠
データ流通基盤に発展しビジネスチャンスあり
クラウドと並ぶ重要分野
クラウドコンピューティングの普及と同様にコンピューティングにおける重要なカテゴリーとして「エッジコンピューティング」が注目を集めているようだ。
エッジコンピューティングはIoTデバイスの近くでコンピューティング処理を行うもの。ネットワークのエッジ(末端)のユーザーに近いところでコンピューティング処理を行うことで、データの収集や利用においてリアルタイム性を高める効果が期待できる。
IT専門調査会社のIDC Japanが2016年9月2日に発表した「国内エッジコンピューティング市場の分析結果」によると、IoT時代においてエッジコンピューティングはクラウドコンピューティングと並び重要な役割を担うと予測している。
調査を担当した同社のコミュニケーションズ シニアマーケットアナリストの小野陽子氏は「IoTに取り組むベンダーおよびユーザー企業は、エッジコンピューティングが将来データ流通基盤として重要な役割を担うことを認識すべき」と提言する。
用途とロケーションで分類可能
IDC Japanは国内ベンダーのエッジコンピューティングへの取り組みについて広く調査し、その結果、エッジコンピューティングの用途を3つに分類している。まずIoTデバイスで生成された膨大なデータをクラウドに集約せずに、IoTデバイスにより近いところでアナリティクス処理する「アナリティクス志向」。
システム全体(エッジ、クラウド、IoTデバイス)にインテリジェンス機能を分散し、これらを連携させることでシステム全体のコストや負荷を低減させる「システムの機能分散による全体最適化」。
そしてエッジコンピューティングがデータ流通プラットフォームとなり、エッジ間でデータを流通させることで企業や業界の壁を越えてデータを利活用する「異なるエッジ間で連携」だ。
またエッジのロケーションによってオンサイト型と広域ネットワーク内型の2つに分類でき、クラウドコンピューティングと同様にパブリックとプライベート、業界(コミュニティ)型などに分類できるという。(レビューマガジン社 下地孝雄)
キーワードから記事を探す
IoT-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授