
APIエコノミーが国内IT市場の成長を加速
国内パブリッククラウド市場に大きな期待
2020年は2015年比2.7倍の市場規模
国内パブリッククラウドサービス市場は成長鈍化を乗り越え、新たな成長期を迎えようとしているようだ。IT専門調査会社のIDC Japanが8月24日に発表した2015年の国内パブリッククラウドサービス市場規模は、前年比39.8%増の2,711億円だった。さらに2020年の同市場規模は2015年比2.7倍の7,346億円になると予測している。
新興市場では製品・サービスの普及が進み市場規模が拡大すると、前年比成長率は鈍化傾向(右肩下がり)となるのが一般的だ。ただしストック型ビジネスであるパブリッククラウドサービスは、フロー型の製品・サービスとは異なる推移となるが、前年比成長率の鈍化は回避し難い。
効率化と変革の両輪で成長を促進
今後、国内パブリッククラウドサービスは既存のITおよびビジネスの「効率化」とビジネス「変革」(デジタルトランスフォーメーション)が両輪となり、今後の同市場の成長を促進すると同社は分析している。
同社は国内パブリッククラウドサービス市場の前年比成長率は短期的には鈍化傾向となるが、2019年以降は下げ止まり傾向になると予測。
さらに2021年以降は前年比成長率が上昇(右肩上がり)する可能性がるという。同市場は効率化と変革といった2つの成長エンジンを備えており、その一つだけでも強い促進力を有していると指摘。
また効率化と変革は互いに強い影響を与えるようになり、これらの2つが連携することでさらに大きな成長が見込めるという。
APIエコノミーが新しいIT市場を創出
企業内外を問わず多様なシステムやサービスが連携し、高いビジネス価値を創出する「API(Application Programming Interface)エコノミー」が形成されるようになる。このAPIエコノミーこそがこれまでとは異なる新しいIT市場を創出し、国内パブリッククラウドサービス市場の成長を加速させると分析している。
リスクを共有が共創の決め手
現在、多くのベンダーはクラウドとデジタルトランスフォーメーション事業の推進施策として、ユーザー企業との「共創」を重要なテーマとしている。
IDC JapanのITサービス リサーチディレクターの松本 聡氏は「共創はユーザー企業がDXを実現するために有効な施策だ。しかし共創ではユーザー企業とベンダーの「強み」「良い面」「特徴」の足し算だけではなく、ビジョンやリスクを共有する必要がある。特に「絶対的な正解」がないDXにおいては、リスクを共有する姿勢が信頼されるパートナーの必須条件となる」とアドバイスする。(レビューマガジン社 下地孝雄)
キーワードから記事を探す
市場調査-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授