モバイルデバイスにも夏バテ対策を!養命酒パワーを注入すれば安心!?
頼もしいモバイルデバイスに感謝
皮膚をチクチク刺すような痛みを感じる強烈な日差しが照りつけ、ジャングル並みに高い湿度で猛烈に不快な日が続く2016年の夏。ふっと目を向けた右手にはスマホが、そしてテーブルの上にはタブレットとモバイルルーターが、夏バテですっかり英気を失っている主人に代わって黙々と仕事をしてくれている。
愚痴や不平不満を一切言わず毎日私を助けてくれる頼もしいモバイルデバイスたち。こいつらに日ごろの感謝の気持ちを込めて、英気を養うご褒美を進呈したい。お中元の季節だし、大人のたしなみね。
夏バテ対策と言えば、いや夏バテしているのは主人である私なのだけれどもね、モバイルデバイスたちに夏バテされたら困るので夏バテ防止に効果があるモノをネットで探してみた。
今どき思い立ったらスマホでネットでしょ。なんて、またモバイルデバイスたちをこき使ってますが。
夏バテに効くと言えば養命酒!?
すると意外なものを発見。やっぱり昭和生まれの日本人です。夏バテに限らず元気がないと聞けば、思い出すのは養命酒。これでしょ。
養命酒といえば肉体疲労や冷え性などに効く薬用酒としておなじみの商品。なんだかよくわからないけど、とにかく元気になるというイメージはありますよね。
でも養命酒をモバイルデバイスたちに飲ませるわけにはいかない。だってアルコール度数が14%もあるんですよ。これは日本酒やワインと同じくらいの数値。もちろん飲んだら運転してはいけないし、未成年も飲んではいけません。そしてモバイルデバイスたちも飲めません。
じゃあどうする。さすが養命酒、モバイルデバイス用のパワーグッズを提供しているんですよ。
養命酒パワーをモバイルデバイスに注入
かなり前置きで引っ張りましたが、養命酒が今夏展開している『夏バテにYomeishuモバイルキャンペーン』でモバイルバッテリーがもらえるお話なんです。
手のひらにすっぽり収まるくらいのコンパクトなボディ(約96×43×22mm)に、5,200mAhのまあまあな容量の養命酒パワーを携帯できるモバイルバッテリーが198名、「ワンキュッパ」に当たるのです。
ワンキュッパって、どこかのモバイル会社がニャンキュッパ(2,980円)から値下げするコマーシャルで使っていたようなフレーズですが、耳心地はいいですね。さすがに養命酒のキャンペーンでは、犬とかネコとかは出てきません。
約5時間の充電でスマホを1回フル充電できる養命酒パワーを包み込んでいるパッケージも魅力的。
デジタルな趣は一切なく、日本の伝統と養命酒の歴史が感じられる格式のあるデザイン、というよりも昭和世代の子供のころに流行ったゴムみたいな樹脂で作られたおもちゃみたいな質感。懐かしいというか、昭和の古臭さというか、養命酒の雰囲気そのままですね。
Wi-Fiならぬ「Y-Hi」(ワイハイ)も
養命酒は疲労を身近に感じる働く人たちを対象としたプロモーションを展開して、若い顧客への周知を図っているようで、日々のビジネスに欠かせないモバイルデバイスをキーワードとしたユニークなキャンペーンを実施中だ。
すでに紹介したYomeishuモバイルバッテリーはモバイルデバイス向けのグッズであり、養命酒をYomeishuと英文にして、Yとmobileを特徴的にしたロゴはどこかで見たことがあるような、そんなデジャヴュを感じる面白い仕掛けだ。
さらに今回のキャンペーンではタブレットまで持ち出している。画面サイズは3.3インチで厚みは10mmのとってもコンパクトなグッズだ。ただし電気を使うことはできないけど。
このほかWi-Fiならぬ「Y-Hi」(ワイハイ)もある。YouTubeで公開されている養命酒の公式動画ではYomeishuモバイルバッテリーとYomeishuタブレットのほかに、Yomeishu Y-Hiが公開されてい。残念ながらYomeishu Y-Hiはプレゼントしていないみたい。
YomeishuモバイルバッテリーとYomeishuタブレットがもらえるキャンペーンは2016年7月11日~9月12日まで。まだ間に合うので欲しい人は応募しよう。
(レビューマガジン社 下地孝雄)
キャンペーンサイト
http://www.yomeishu-mobile.jp/
Yomeishu Y-Hi(ワイハイ)
https://www.youtube.com/watch?v=-0rZvismOdk
Yomeishuモバイルバッテリー
https://www.youtube.com/watch?v=2O4zteGCRP4
Yomeishuタブレット
キーワードから記事を探す
-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授