BtoCがeラーニング市場の成長を牽引し 市場規模は前年度比120.8%と大きく拡大
「e ラーニング市場に関する調査結果 2015」矢野経済研究所
矢野経済研究所が「eラーニング市場に関する調査結果 2015」を発表した。本調査におけるeラーニング市場は、インターネットなどのネットワークを利用した学習形態を対象にしており、ゲーム機やPC向けのソフトウェアを利用した学習は除外している。調査結果によると、2014年度の国内eラーニング市場規模は前年度比120.8%の1,665億円と拡大を見込んでいる。拡大の背景には、個人向けのBtoC市場が、前年度比134.6%の1,090億円と大きく伸長したことが挙げられる。
2014年度のeラーニングBtoC市場が拡大した要因は、大手教育事業者が情報技術を活用した学習コースの導入を進めたことにある。特に大手の通信事業者は、学習専用タブレット端末を利用した学習コースをスタートし、市場規模の拡大に大きく貢献した。また、スマートフォンやタブレットが市場に急速に普及したことや、情報通信技術が向上したことにより、個人ユーザーがeラーニングの講座雄を受講しやすくなっている。そのため、個人向けeラーニング市場に参入する事業者は増加傾向にある。
個人向けのeラーニングの学習サービスは無料、あるいは比較的低単価で提供される傾向にあり、そのメリットを活かし、学校の補習用教材として低単価なeラーニング教材を導入する動きが出てきている。半面、単価があまり取れないことから、eラーニングの学習サービスの収益性をどこに求めるかなど課題が残る。今後は、サービスの増加が予測されるものの、低価格帯のサービスが中心となるため、2015年度の市場規模は微増で推移する予測だ。
矢野経済研究所上級研究員の櫨山伸之氏は「政府の指針に基づいて、学校などの教育現場において学習ツールのひとつとしてeラーニングが導入されてきておりますが、現状では、自治体間においてITに対する環境整備の格差が見られており、先進的な自治体とそれ以外では、eラーニングの提供環境に差が出てくるでしょう。また、個人向けに提供されるeラーニングサービスは、無料ないし低額のものが中心になると予想され、総じてeラーニングのユーザー数は増加するものの、金額面では市場規模の大幅な拡大にはつながらないでしょう」と語った。
キーワードから記事を探す
市場調査 文教-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授