タッチ操作が進化した新インターフェース
タブレットモードにするとWindows 8のようなタイルの並ぶ画面になる
タブレットモードを用意
「タッチ操作も使えるWindows」――。これがWindows 10の魅力だ。その新しいWindows 10のインターフェースの魅力とな、どのようなものだろうか。
Windows 10とWindows 8の大きな違いを感じるのは、タブレット用の画面とデスクトップ画面の柔軟な選択性にある。Windows 8も8.1からは、デフォルトでデスクトップ画面を表示できるようにはなった。しかし、スタートボタンをクリックすると、あのタイルが並ぶスタート画面に切り替わってしまった。
それに対して、Windows 10からはスタートボタンのクリックでスタートメニューのようなものが表示されるようになった。この違いは、Windows XPやWindows 7のユーザーにとっては、とてもありがたい改善になる。これまでに使い慣れたデスクトップの感覚で、Windows 10を操作できるようになるのだ。
もちろん、ただ単に元に戻されたわけではなくて、タイル状のラウンチャーも機能する。いわゆる「タブレットモード」だ。このため、Windows 8からバージョンアップしたユーザーにも、戸惑いなく使えるようになっている。そして、このタブレットモードとデスクトップの切り替えは、アクションセンターからワンタップで操作できるようになっている。「タブレットモード」という項目をタップしてオンにするだけで、昔のWindows 8のような画面に切り替えられる。
もっとも、単に以前に戻るのではなく、Windows 10ではタブレット用画面の改善も図られている。それが、画面の下に残るタスクバーにある。タブレットモードに切り替えたときのタスクバーは、デスクトップと比べてかなりシンプルになる。「スタート」「←(戻る)」「検索」「タスクビュー」という四つのボタンだけだ。サイズも少し大きくなり、タップしやすい。
ちなみに、Windows 8では、知らなければできなかった複数のアプリの切り替えも、タップだけで行えるようになっている。さらに、タスクバーの右側には、デスクトップでお馴染みのステータスが表示され、アクションセンターを開くアイコンもあるので、操作に戸惑うことがない。これだけの改善でも、Windows 10はWindows 8から乗り換える意義が十二分にあると思うのだ。
タッチ向けにデザインを改良
指先によるタッチとマウスなどを使った操作には、大きな違いが一つある。それは、対象となるオブジェクトの選びやすさだ。もともと、Windowsのデスクトップやアプリケーションは、マウスで操作することを前提に設計されてきたので、アイコンやメニューなどはマウスのポインターでクリックできる大きさになっていた。
ところが、そのサイズでタッチ操作に切り替えると、指先では選ぶのが難しくなる。そこで、Windows 10ではエクスプローラーをはじめとして、代表的なアプリケーションのデザインを改良し、タッチ操作でも使いやすいサイズや間隔に調整している。
その配慮は、Windows 10に標準で搭載されているメーラーから、前回紹介したEdgeなどのWebブラウザーにまで及んでいる。例えばメーラーでは、タッチ操作に対応してメールの一覧項目を左右にスワイプするだけで、フラグを付けたり削除したりできる。
また、Edgeではタブレットモードにすると、リンクなどをクリックし易いように、微妙にサイトの表示レイアウトを修正する。細かいことだが、その微妙な隙間がタッチ操作にとっては便利になる。ちなみに、こうしたタッチ操作への配慮は、Chromeなどサードパーティ製のWebブラウザーでも対応している例はある。
タッチかマウスか柔軟に選択できるスタート画面の設定
タッチ操作が好きか、やはりマウスで緻密にクリックしたいのかは、個人の好みの違いもあり、どちらかに優劣を付けることは難しい。Windows 10のタッチ関連の機能の改善を見るだけでも、早急なタブレットへの対応によるWindows 8時代の歪すら感じられてしまう。
そうした反省からか、Windows 10ではタブレットモードとデスクトップのどちらをデフォルトにして、どのような状態を維持するのかを緻密に設定できるようになっている。どんなに切り替えても、常にタブレットモードで再起動することも、あるいはその逆も、さらには最後に設定したモードを維持することも、自由に選択できる。こうした柔軟性がWindows 10の使いやすさにつながっているのだが、便利だと実感するためには、設定をあちこち操作する必要もある。
最近では、タブレットとノートの2役を1台でこなすWindows 10搭載PCも増えてきているので、どちらを常にデフォルトにするのか、決めておくと便利だ。ちなみに筆者は、基本的にはタブレットモードはオフにしている。なぜなら、タスクバーに貼り付けたアプリのアイコンを使う癖があるので、タブレットモードにすると隠れてしまうのが不便だと感じるからだ。
また、どちらかといえばWindows 10はマウスとキーボードで使うことが多いため、デスクトップの快適さを求める傾向がある。それでも、キーボードと分離してタブレットとして使えるPCの場合には、最初からタブレットモードにしておいた方が便利なこともある。そのため、Windows 8のような二択ではなく、ケースバイケースで選べる柔軟さはありがたい。
このタッチ操作に関連する各種の設定を覚えて、PCの使い勝手を改善する方法を提案できるようになれば、Windows 10を商材として売り込むチャンスも増えるだろう。
キーワードから記事を探す
Windows 10-
第 1 位
USB Type-Cを軸にしたノートPCと外付けモニターの活用法を戸田覚が伝授
-
第 2 位
戸田覚が教えるExcelやWordでの手書き機能の使い方
-
第 3 位
戸田覚が伝授「スマホでパワポのスライドを作ろう」
-
第 4 位
Windows 10サポート終了の特需はない
-
第 5 位
PCデータをバックアップするSSD・HDDの選び方を戸田氏が指南
-
第 6 位
「オフィス作業では大画面モニターを使って仕事をさくさくこなそう」by戸田覚
-
第 7 位
PCやスマホ活用時の目に優しい画面設定について戸田覚が伝授
-
第 8 位
戸田覚が「Microsoft To-Do」を利用したセルフ働き方改革を伝授